時短でミスなし!保健室からのお知らせ封筒

学校では、個人情報保護のために、健康診断の結果や保健関係書類などは、封筒に入れて配布することも多いと思います。

また、配布用の封筒は、繰り返し使っている学校も多いかと思います。

養護教諭は、子どもたちの保健情報を扱うため、もしかすると教職員の中で最も封筒を使用しているかもしれません。

毎回手書きをしていると、ミスが多くなったり、時間の都合で何も書かずに渡してしまうこともあるでしょう。

そこで、少しでも手書きの部分を減らすために、フォーマットをご用意しました。

養護教諭として働いていたころ、封筒を印刷することで、全校児童の健康診断の結果を、健康診断当日に配布することができていました。

保健室専用の封筒があれば、子どもたちや保護者の方に大切な書類として認識してもらえる…はず。

配布ファイルを使うと、こんな感じの保健室からのお知らせ封筒を作ることができます。

ぜひ、ダウンロードしてお使いくださいね。

きりりんの
ひとこと

きりりんは、子どもに保健室からのお知らせ封筒を渡したら、なくさないようにすぐにランドセルに入れてもらっていたきりん♪

担任の先生にも、封筒を渡したことをお知らせしていたきりん♪

保健室からのお知らせ封筒の使い方

下部の枠は、ちょうど印鑑が押印できるサイズとなっていますので、保護者の方との通信欄としてお使いください。

学年、組、番号、名前については、差し込み印刷と組み合わせてお使いいただくことで、さらに時間短縮&ミス防止につながります。

あわせて読みたい!

差し込み印刷の詳しい手順については、こちらをご覧ください。

差し込み印刷の具体的な手順★

差し込み印刷を使うと、子どもたち全員の学年や組、番号、名前を手書きまたは押印する必要がなくなり、作業効率が大幅にアップします。差し込み印刷の具体的な手順を説明…

もちろん、各項目を空欄のまま印刷し、あとから手書きで記入する方法もありです(大量印刷時以外は、この方法をよく使っていました)。

余白を調整する

配布ファイルは、中央寄り・最左端・最右端の3種類をご用意しましたが、パソコンやプリンタによっては、さらに余白の調整が必要となる場合があります。

「ページレイアウト」→「余白」→「ユーザー設定の余白」から、上下左右の余白を設定してください。

印刷する

プリンターに封筒をセットして印刷します。

なお、封筒の向きや裏表など、セットの方法はプリンタによって異なりますので、説明書をよくお読みください。

ダウンロードはこちら

ファイルのダウンロード

ダウンロードとダウンロード後の作業

  1. ご希望のファイルの隣の[ダウンロード]ボタンを押し、ファイルをダウンロードします。
  2. ファイルを開き、[編集を有効する]ボタンを押します。
  3. 文字、画像など、必要に応じてファイルの内容を変更します。
  4. 印刷します。