養護教諭の戦記!保健日誌オリジナルフォーマット
もくじ
保健日誌(または養護日誌)とは、主に養護教諭が通常毎日作成する、保健に関する様々な情報を記録したものです。
保健日誌はかつては手書きでしたが、教育現場でもIT化が進み、現在はデータで作成している学校も増えました。
そんな保健日誌は、自治体によっては独自のフォーマットがありますが、フォーマットがない自治体は、各自で作成しなければなりません。
そのような背景から、毎日の記録に必要な情報がぎゅっと詰まった、保健日誌用のエクセルファイルを作成しました。
保健日誌は、学校教育法施行規則第28条で、5年の保存期間が定められていますが、データで保存していれば、保管場所に困ることはありません。
また、他の先生方が閲覧できたり、日本スポーツ振興センター災害給付金申請の際に文章をコピー・ペーストできたり、管理職に提出する際にインターネットやメールを経由して提出できたりと、便利なうえに、時間や労力、経費を削減できて、いいことたくさんです。
ぜひ、ダウンロードしてお使いくださいね。

ひとこと
学校にパソコンが普及する前、保健日誌や学校日誌は手書きだったらしいきりん。
その時代の先生たちは、とっても苦労していたと思うきりん。
過去の先生たちが残してくれた記録があるからこそ、いま、きりりんたちがよりよい教育ができていると思うと、なんだか感慨深いきりん。
きりりんたちも、自分たちが歴史の上に立っていることを忘れずに、未来の教育につなげていこうきりん♪


サンプルはすべて架空の内容です。
書き方に正解はありませんが、今回の文章は医療関係者に確認しており、幸い、現職のころも管理職の先生から訂正されたことはないので、学校保管の場合はおそらくこれで大丈夫だと思います。
ただし、日本スポーツ振興センター災害給付金申請時など、正式な書類として外部に提出する場合は、「先生→教諭」、「教頭先生→教頭」などの表現が無難かもしれません。
参考になれば幸いです。
保健日誌の使い方
セル内の改行
セルの中で改行する場合は、Alt+Enterで改行してください。
シートの複製
1シートにつき1日分のみ記録できる仕様になっているため、必要な日数分のシートを用意する必要があります。
コピーしたいシートの上で右クリックし、「移動またはコピー」を選択します。

「(末尾へ移動)」を選択し、「コピーを作成する」にチェックを入れ、[OK]ボタンをクリックします。

シートが複製されるので、新しくできたシートの上で右クリックまたはダブルクリックして、「名前の変更」を選択し、シートの名前を変更します。

シートが増えすぎると見づらくなるので、下図のように、月ごとに保存するのがおすすめです。

上図では消してしまっていますが、「原本」という名前のシートは残しておくことをおすすめします。
ファイルのダウンロード
おまけ
インスタグラム投稿用に使用した炎(ほのお)のイラストです。

