コピペで使える!ほけんだより書き出し文(冒頭文)例

多くの養護教諭の方が、保健に関する情報を伝えるために、毎月ほけんだよりを発行されていますよね。

しかし、いざほけんだよりを書こうと思っても、「さて、何から書こう…?」と、手が止まってしまう方も多いのではないでしょうか?

私自身、ほけんだよりの内容もさることながら、書き出し文(冒頭文)には、いつも頭を悩まされていました。

これが意外と思いつかないんです…。

このページでは、養護教諭の方はもちろん、大学の講義でほけんだよりを書く練習をされる学生の方にもお使いいただける書き出し文(冒頭文)を月別に紹介しています。

そのまま使っていただいても、もちろんOKですし、単語や言い回しを少し変えると、オリジナルなものが生まれますので、よければ参考にしてみてくださいね。

ご注意

管理人は小学校で勤務していたため、基本的には小学生向けの書き方(小学6年生までに習う漢字の使用、言葉選び)となっています。

子どもの発達段階を考慮し、必要に応じて表現を変更してください。

また、便宜上、一部小学6年生までに習わない漢字を使用しています。

ルビをふるなどして、対応してください。

あわせて読みたい!

ほけんだよりのタイトル画像については、こちらのページをご覧ください。

ほけんだよりタイトル 1~12月

もくじ ご注意あわせて読みたい! ほけんだよりタイトル 1~12月 4月5月6月7月8月9月10月11月12月1月2月3月関連記事 関連記事養護教諭の分身!「君だけの…

小学6年生までに習う漢字を調べるため、小学校で習う漢字 チェックツール(オレンジ工房様ホームページより)を使用させていただいております。

ありがとうございます。

4月

入学・進級おめでとうございます! いよいよ新年度が始まりました。ピカピカの1年生も、○○っ子のなかま入り! これから毎月お届けする「ほけんだより」では、保健に関するお知らせをしていきます。おうちの人と読んでください。

新年度がはじまりました。みなさんのポケットの中には、ハンカチとティッシュは、入っていますか? ハンカチは手洗いのあとにふいたり、あせをかいたときにふいたりするのに使います。ハンカチは、鼻血や鼻水が出たときなどに使います。毎日、清潔なハンカチとティッシュを持ってきましょう。

新しい学年になりました。だれと同じクラスになったかな? 担任の先生はだれかな? 1年生のみなさんは、学校の中でも、特にどきどきわくわくの毎日を送っていることだと思います。2年生から6年生の人は、1年生が困っていたら、声をかけて、助けてあげましょう。

5月

5月5日は子どもの日です。こいのぼりをかざるこどもの日は、子どもたちみんなが元気に育ち、大きくなったことをお祝いする日です。緑の葉っぱや木がどんどん大きくなるように、みなさんの心も体も、ぐんぐん大きくなってくれたらいいなぁと思います。

新学期が始まって、一か月が経ちました。1年生のみなさんは、新しいことがいっぱいで、わくわくどきどきの毎日を送っていることだと思います。2年生から6年生のみなさんは、新しい友達ができましたか? 今まで話したことがなかった人にも、話しかけてみましょう。

5月になりました。みなさん、新しい学年に慣れてきたころでしょうか? みなさんの顔を見ていると、1年前よりも、少し大人になったように感じます。これからのみなさんの成長を、保健室の先生はとても楽しみにしています。

6月

じめじめしとしと、梅雨の季節がやってきました。学校や公園でも、カタツムリがひょっこり散歩しているのを、見たことがある人もいるのではないでしょうか? 雨が降ると、水たまりができますが、すべってけがをしないように気を付けましょう。

もうすぐ雨の多い季節になります。梅雨時は、じめじめとむし暑い日があるかと思うと、ひんやりとはだ寒い日もあります。晴れの日には、真夏のような日が照って、気温が急に上がることもあります。気温の変化に合わせて衣服を選んだり、ぬぎ着しやすい服を選んだりしましょう。

しとしと雨の多い時期。ふと道路の横を見ると、色とりどりのあじさいがさいているのに気が付きます。みなさんのカサや長ぐつも、色とりどり。雨の日は外で遊ぶことはできませんが、小さな「楽しい!」をたくさん見つけましょう。

7月

暑い日が続いていますが、みなさん元気に過ごせていますか? プールに海に、お祭りに七夕…、夏は楽しいことがいっぱい! 熱中症や夏かぜに気をつけて、早ね・早起き・朝ごはん、規則正しく健康に過ごしましょう。

7月7日は七夕です。みなさん、短冊には何を書きますか? お願いだけではなく、目標も書いてみましょう。言葉にすることで、「がんばろう!」という気持ちになれますよ。今年は天の川が見えるといいですね。

いよいよ夏本番! 朝、学校に来るだけで、じんわりあせをかいてしまいますね。暑いですが、室内や人が密集しているところでは、マスクをきちんと付けましょう。熱中症に気をつけて、水分や休けいをこまめにとるようにしましょう。

8月

もうすぐ夏休みがやってきます! きっと楽しいことがぎゅっとつまった夏休みになると思います。でも、遊びに夢中になって、ついつい不規則な生活になってしまわないよう、早ね・早起き・朝ごはんを心がけましょうね。

まだまだ暑い日が続きますが、日が暮れるのが早くなってきました。楽しいからといって、友達と夜おそくまで遊んではいけませんよ。外に遊びに行くときは、必ずおうちの人に、どこで、だれと遊ぶのかを伝えて、何時までに帰ってくるかを約束してから遊びに行きましょう。

晴れわたる青い空と白い雲、セミの声。もうすぐ夏休みがやってきます。楽しいことがいっぱいの夏休みだと思いますが、外は日差しがとても強いです。ぼうしをかぶったり、日焼け止めをぬったりして、日焼けしすぎないようにしましょう。

9月

2学期が始まって、数日が経ちました。夏休みの期間、みなさん元気にしているかな? と少し心配でしたが、みなさんは元気な顔を見て、先生はほっとしました! 今学期は、運動会や宿泊行事があります。体調管理をしっかりとしましょう。

夏休みが明けて、1週間が経ちました。発育測定では、1学期に比べて、ぐんと大きくなった人もいるのではないでしょうか? 9月になりましたが、まだまだ暑い日が続きます。服装に気をつけて、気持ちよく過ごしましょう。

2学期が始まりました。みなさん、夏休みは元気に過ごせましたか? まだまだ暑い日が続くので、あせをふくための清潔なハンカチを忘れないようにしましょう。また、水分補給のために、水とうを忘れないようにしましょう。

10月

○月○日(○)は、待ちに待った運動会! この日のために、みなさんたくさん練習しましたね。ドキドキわくわくするかもしれませんが、力を精いっぱい出せるよう、前の日は早めにねむりましょうね。また、10と10を横にたおすと…、目とまゆげの形になります。目の日でもあるのですよ。

暑かった夏がようやく去り、だんだんとすずしくなって、過ごしやすい日が増えてきましたね。でも、はだ寒くなると、かぜを引く人が多くなります。寒い日は上着を着るなど、あたたかくして過ごしましょう。

食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋…。秋は過ごしやすくて、いろいろなことを楽しめる季節です。保健室の先生は、おいもやかぼちゃ、きのこなど、旬の食べ物を楽しもうと思います。みなさんは、どんな秋にしますか?

11月

緑色の葉っぱが、赤色や黄色に変わってきました。風もツンと冷たくなって、学校に来るときや家に帰るときに、「寒い!」と感じる人も増えているのではないでしょうか? 気温が下がると、コロナウイルスだけではなく、いろいろな病気が流行ります。体を温かくして過ごましょう。

秋が深まり、だんだんと寒くなってきましたね。11月10日は、いいトイレの日です。冷えてお腹をこわしたり、反対にうんちが出にくかったりする人もいるのではないでしょうか? ほけんだより11月号では、うんちについてお話しします。お家の人とよく読んでくださいね。

日が落ちるのが早くなって、ふく風も冷たくなってきましたね。まだ寒さに体が慣れていないこの時期は、もっと気温が低いはずの冬より寒く感じることもあるそうです。寒い日は、上着やセーターを着て、あたたかくして過ごしましょう。

12月

2021年も、残り1か月となりました。冬休みは、クリスマスにお正月と、みなさんの楽しみにしているイベントがたくさんありますね。冬はいろいろな感染症が流行る時期なので、人の多いところにはなるべく行かないようにして、外に出るときは、必ずマスクを着けるようにしましょう。

気温がどんどん下がり、「しんどい…」と言って、体調不良で保健室に来る人が増えています。みなさんが楽しみにしているクリスマスや冬休み、お正月を元気に過ごせるように、体をいっぱい動かして、かぜやインフルエンザに負けない体をつくりましょう。

冬が一層深まり、毎日寒い日が続きますね。みなさん元気に過ごしていますか? もうすぐ冬休みが始まります。2学期最後の日に、たくさんの重い荷物をかかえて帰ることのないよう、少しずつ、荷物を持って帰るようにしましょう。

1月

あけましておめでとうございます! 2022年は、寅年です。「寅」は動くという意味で、草や木や花がのびる様子を表しているそうです。みなさんの心や体も大きく成長できるよう、いろいろなことに積極的にチャレンジしてみましょう。

あけましておめでとうございます。202○年が始まりました。冬休みは、元気に過ごせましたか? 3学期も元気に過ごせるように、しっかりと体調管理をしましょう。今年も一年、みなさんが素敵な学校生活を送れますように…★

新年が始まりました。みなさん、冬休みはどのように過ごしましたか? もし、生活リズムがくずれてしまった人がいたら、まずは早起きをがんばって、規則正しい生活を心がけましょう。今年も1年、よろしくお願いします。

2月

こよみの上では春ですが、まだまだ厳しい寒さが続きますね。みなさん、体調をくずしたりしていませんか? 今年度もあと少し。毎日を元気に過ごせるよう、手洗いやうがいなど、今まで気をつけてきたことを、これからも続けましょう。

年が明けて、1か月が経ちました。2月は他の月に比べて短いので、あっという間に過ぎてしまうかもしれません。3学期も、残り少しです。

2月3日は節分です。この日は、一年で一番くらいに寒い日といわれているのですよ。朝、おはよう運動をしていると、ポケットに手を入れて登校する人を見かけます。こけるとけがをして危ないので、寒いときは手ぶくろをつけましょう。

3月

あたたかい日が多くなり、もうすぐ桜のさく季節がやってきます。一年間の生活をふり返ると、いろいろな思い出ができたことだと思います。4月からは、一つ上の学年になります。新たな一年に向けて、心と体の準備をしましょう!

ぽかぽかと温かい日が多くなってきました。6年生は、もうすぐ卒業式。6年間、楽しかったこと、うれしかったこと、がんばったこと…、きっとたくさんの思い出ができたことだと思います。1年生から5年生の人は、中学生になる6年生に、「ありがとう」の気持ちを伝えましょう。

やわらかい日差しに包まれる今日このごろ。季節はすっかり春になりました。1年生から5年生の人は、もうすぐ学年が一つ上がります。6年生の人は、中学生になります。別れは悲しいものではなく、新しい出会いの第一歩ですよ。