養護教諭の宝の地図!「保健室マップ」作成ファイルと作り方
もくじ
昨年の年度末にインスタグラムに投稿した「保健室マップ」はとても人気で、一年が経とうとする今でも、養護教諭のみなさんから作り方について時々ご質問をいただきます。
保健室マップは、私が退職の際に後任の先生のために作った資料ですが、うれしいことに、後任の先生をはじめ、校長先生や教育委員会の方からも「便利ですね!」と、お褒めの言葉をいただきました。
新しい学校に赴任してすぐは、保健室のどこに何があるのかを探すところから始めなければなりません。
そんなとき、保健室マップがあれば、後任の先生の物を探す時間が短くなるかもしれません。
また、保健室マップは、養護教諭の不在時に他の先生方が使ったり、養護教諭の動線を客観的に評価できるので、模様替えや整理整頓をしたりするときにも役立ちます。
たまにしか使わない物は、「どこに片づけたんだっけ…?」と、保管場所を忘れてしまうことも時々ありますが、そういったことも、きっとなくなるはずです。
実際に、投稿を参考に保健室マップを作られた先生から、「どこに何があるか、自分でもわかりやすくなりました」というご報告をいただきました。
みんなが使いやすいということは、養護教諭自身も使いやすいということですよね。
保健室マップは、ラミネート加工をして、保健室のドアに貼ったり、管理職に渡したり、職員室に保管したりしておくと、とっても便利ですよ。
自分のためはもちろん、他の先生のためになることは、子どものためになることなので、ぜひ、作ってみてくださいね。
また、ページ下部では、保健室マップ作成用のファイルを配布していますので、ダウンロードしてお使いくださいね。

ひとこと
きりりんは、保健室マップがわかりやすいものになっているか確認するために、保健委員さんに「保健室宝探しゲーム」に協力してもらったきりん♪
ルールは簡単きりん♪
保健室マップを子どもたちに渡して、保健室にあるお宝(たとえば、湯たんぽとかせっけん)をきりりんが決めて、子どもたちに持ってきてもらうきりん♪
子どもたちがすぐに持ってきてくれることができたら、保健室マップ作りは成功きりん♪
もちろん、保健室のものは基本的にはさわっちゃだめだから、子どもたちには「お仕事として、今日だけ特別にさわって大丈夫だよ。先生のお仕事を手伝ってくれてありがとう!」って伝えたきりん♪

保健室マップの作り方
手順が多く、詳しく解説しているため文章が長くなっていますが、そんなに難しいことはしていないので、ご安心ください。
手順1,2,4でご紹介するツール以外を使用して作成することもできます(スマホで撮影→デジカメで撮影、スマホで編集→パソコンで編集、ペイントで編集→その他加工アプリや加工ソフトで編集など)
手順1:間取り図を手書きし、スマホやタブレットで撮影する
保健室にある物品のおおよその配置を紙に手書きし、スマホやタブレットで写真を撮ります(あとから修正できるので、手書きも撮影も大体で大丈夫です)。
一番最初の手順ですが、この作業が終わればあとは簡単なので、頑張りましょう!

間取り図作りのコツ
- とりあえずおおまかな間取りを描く
はじめから細かく描いてしまうと、あとから修正するときに大変なので、おおまかに描く→修正→おおまかに描く→修正の繰り返しで描きましょう。 - 家具は、複雑な図形ではなく四角形で考える
家具の形はシンプルな図形で表しても十分わかりやすいと思うので、とりあえず四角形を組み合わせて表しましょう。 - 一つの家具を基準に他の家具を描く
家具を一つ描き、それを基準に他の家具を描きましょう。
たとえば、ベッドを基準とすると、ロッカーは8分の1くらい、デスクは一回り小さいくらいの大きさです。
また、ロッカー二つ分の掃除用具入れを基準とすると、棚⑥や処置棚は同じくらいの大きさです。 - 縮尺を決める
「紙面の○cmは、実際の○cm」を決めて描きましょう。
部屋の大きさを計ってから描くと、より正確な間取り図を描くことができるので、おすすめです(可能であれば、管理作業員さんにご協力いただくのもいいと思います)。
手順2:スマホやタブレットで写真を編集する
撮った写真を見やすくするため、次の手順で編集します。
下図はiPhone(またはiPad)の標準機能を使用していますが、Androidをご使用の方も、同様の作業を行ってください(編集機能がない場合は、加工アプリ等をご使用ください)。
- モノクロにする
- 各項目を調整して、白色と黒色のコントラストをはっきりさせる
- シャープの値は高めに設定して、線をはっきりさせる
- 傾きを調整する
- 間取り図が写真いっぱいになるように、トリミングする




編集した写真がこちらです。

手順3:編集した写真をパソコンに送信する
手順4からはパソコンでの作業になるため、編集した写真をメールやドライブ等でパソコンに送信します。
手順4:ペイントで写真のサイズを変更し、保存する
左下またはスタートボタンを押して表示される検索窓に「ペイント」と入力し、ペイントを開きます。
「ファイル」タブ→「開く」の順にクリックして写真を選択するか、写真をドラッグ&ドロップして開きます。

「ホームタブ」の「サイズの変更」をクリックします。

「ピクセル」と「縦横比を維持する」にチェックを入れ、長いほうの辺を1000ピクセルに設定し、[OK]ボタンをクリックします。

「ファイル」タブ→「名前を付けて保存する」の順にクリックして、保存します。

保存しました。
手順5:エクセルファイルで間取り図を描く
① 背景に間取り図を設定する
配布しているエクセルファイルを開き、図面シートに移動します。
「ページレイアウト」タブ→「背景」の順にクリックすると、「シートの背景」というダイアログボックスが表示されるので、ペイントで保存した間取り図の写真を選択し、背景を設定します。

背景に間取り図を設定しました。

サイズが大きかったり小さかったりする場合は、手順4に戻って、サイズを調整してください。
② 罫線で間取り図をなぞる
手書きの線に沿ってセルを選択し、その状態のまま、「ホーム」タブ→罫線のアイコンの順にクリックして、罫線でなぞります(「外枠」でなぞっていくのが、一番効率がいいと思います)。

少しわかりにくいですが、選択した部分を罫線でなぞりました。

この作業を繰り返します(コピー・ペーストを使うと、作業時間を短縮できます)。

罫線で、手書きの線をすべてなぞりました。

③ 背景を削除する
「ページレイアウト」タブ→「背景の削除」の順にクリックして、背景を削除します。

背景を削除しました。

家具の配置を修正する場合は、このタイミングで修正しましょう。
④ 罫線で囲った部分のセルを結合する
罫線で囲った部分のセルを選択し、その状態のまま、「ホーム」タブ→「セルを結合して中央揃え」の順にクリックして、セルを結合します。

この作業を繰り返します(Ctrlキーを押しながら選択すると、複数のセルを同時に結合することができ、作業時間を短縮できます。ただし、同じ部分を複数回選択してしまうと結合できませんので、ご注意ください)。

罫線で囲った部分のセルを、すべて結合しました。

⑤ 結合したセルに文字を入力する
結合したセルに、家具の名前など、文字を入力します。

必要に応じて、文字を縦書きに設定すると、見やすくなります。
「ホーム」タブ→「配置」という文字の右側にあるこのようなボタン【「↘】(ダイアログボックスランチャーという名前だそうです)の順にクリックします。
「セルの書式設定」というダイアログボックスが表示されるので、「方向」エリアにある縦書きで「文字列」と表示された部分をクリックし、[OK]ボタンをクリックします。

結合したすべてのセルに、文字を入力しました。

⑥ セルの枠線を消す
A1セルの左上の◢をクリックまたはCtrl+Aですべてのセルを選択し、その状態のまま、「ホーム」タブ→塗りつぶしのアイコンの順にクリックして、塗りつぶしの色を白色に変更します。

または、「表示」タブをクリックし、「表示」エリアにある「枠線」のチェックを外します。

いずれかの方法で、セルの枠線を消しました。

⑦ 間取り図部分のセルをコピーする
間取り図部分のセルを選択し、その状態のまま右クリックし、「コピー」またはCtrl+Cでコピーします。

間取り図部分のセルをコピーしました。
エクセルファイルで描いた間取り図がこちらです。

手順6:ワードファイルで保健室マップを作成する
① 間取り図を図として貼り付ける
配布しているワードファイルを開きます。
本文で右クリックし、「貼り付けのオプション」下の「図」をクリックして貼り付けます。
このとき、Ctrl+Vで貼り付けると、元の書式が保持された状態で貼り付けされてしまうため、必ず上記の方法で貼り付けてください。

間取り図を図として貼り付けました。

エクセルファイルでコピーした直後に、ワードファイルで貼り付けする必要があります。
うまく貼り付けできない場合は、手順5⑦に戻って、エクセルファイルでのコピーをやり直してください。
② 間取り図の折り返しを前面に設定する
レイアウトが崩れて表示されてしまうため、貼り付けた画像の上で右クリックし、「文字列の折り返し」に含まれる「前面」をクリックします。

間取り図の折り返しを前面に設定しました。

③ ファイルの内容を編集する
文字や画像、〈 棚や引き出しの中にあるもの 〉の表など、ワードファイルを編集します。
必要に応じて、〈 コピー・ペーストしてお使いください 〉の枠内にある、ふきだしやテキストボックス、画像をお使いください。

完成!
完成です。
お疲れさまでした!

ダウンロードはこちら
ファイルのダウンロード
ダウンロードとダウンロード後の作業
- [ダウンロード]ボタンを押し、ファイルをダウンロードします。
- ファイルを開き、[編集を有効する]ボタンを押します。
- 上記説明に沿って操作します。
- 印刷します。
ワードファイルとエクセルファイルの両方をダウンロードしてください。
エクセルファイル
ワードファイル
※ サンプルはA4サイズで作成しましたが、大は小を兼ねますので、B4サイズでの作成をおすすめします。
おまけ
きりりんのお友達であり、きりりんの隣の学校の養護教諭として働く「うたたん」です。
