教員採用試験、結果も内容も対策も、りん先生がすべて教えてくれた。
もくじ
教員採用試験について、りん先生から一つのページになるほど充実した情報をご提供いただきました。
個人情報保護のため、自治体や学校名、個人名などは伏せていますが、ほとんど原文を使わせていただいているため、とてもリアルな内容で、すべての自治体を受験する方にご参考いただけるかと思います。
ぜひ、ご覧ください。
りん先生、後世に残る大変貴重な資料をご提供いただき、誠にありがとうございました!

ひとこと
きりりんも、ときどきお話ししてるきりん♪
ほけんしつ.netは、みんなで力を合わせて養護教諭についての情報を発信しています。もし、教員採用試験に関する情報をご提供いただける方がいらっしゃいましたら、ご連絡いただけますと幸いです。
りん先生は、看護学部から養護教諭になられた方で、養護教諭の免許の他に、看護師免許と保健師免許を取得されています。
それだけではなく、2021年度の教員採用試験で3つの自治体に現役で合格されています。
☟ りん先生のインスタグラムです。
はじめに
私が今年度教員採用試験の勉強をするにあたって、「何から始めればいいかわからない」、「試験内容がよくわからない」と思った経験があるので、少しでもみなさんの力になればいいなと思い、報告書を作りました。
かなり主観が入っていますし、もしかすると試験内容等に変更があるかもしれませんので、あくまでも参考程度にご覧ください。
教員採用試験、頑張ってください!
受験状況・結果
受験自治体または学校 | 受験状況・結果 |
---|---|
私立A中学校・高等学校 | 不合格(3次試験まで合格) |
B県 | 合格 |
C県 | 合格 |
D県 | 合格 |
E県 | 出願したが、未受験 |
出願時、いくつの自治体に出願するか迷って、できるだけ多くの学校・自治体に出願しました。
たくさん受けることで安心感はありましたが、試験内容が大きく異なったため、もう少し考えて受ければよかったなあ、と反省しています。
試験日が迫り、本命以外の自治体の勉強をするのが嫌になり、E県は受験を辞退しました。
A学校は、公立の教員採用試験の倍率をみて、「全部一次試験で落ちるかもしれない…」と不安になったため、インターネットで探して受験しましたが、面接中に学校が求めている養護教諭像と、自分がやりたい仕事が違うことに気づき、不合格となってしまいました。
第一志望が公立であり、私立は結果発表のタイミングが早かったため、公立の合否が出てから考えても良かったかな、と思います。
勉強方法
筆記試験
教職教養
コロナウイルス感染症流行により、B県・D県の教職教養が中止になったのでこのような勉強方法ですが、あまり点数は取れていないので、本来であれば、もっとしっかりと対策した方が良いと思います。
具体的な対策方法
- 頻出のところを中心に対策しました。
- 出題されそうなところを予想しながら対策しました。
- 参考書を一通り読んでから、過去問集を解きました。
- 教育委員会のホームページから、比較的新しいパンフレットをダウンロードし、印刷しました。
- 人物については、人名と出来事について、単語帳を作りました。
- Youtubeチャンネル「教員養成大学」「教セミちゃんねる」や「ほいくんの保育士チャンネル」等を参考にしました。
- 記述問題については、文字数内にまとめました。

効率よく勉強するために、内容に合わせて適切なツールを使ったりするといいきりん♪
使用した参考書・問題集など
一般教養
自治体によっては、一般教養は出題されなかったり、高校入試レベルの問題が出題されたり、古文や美術史が出題されたりするので、問題の内容は事前に確認しておいた方が良いと思います。
具体的な対策方法
- 学習塾でアルバイトをしていたため、塾にある中学受験の理科と社会の教科書を一通り見返しました。

一般教養は出題範囲が広いから、過去問をよく研究して、試験内容にあった対策をすることが大切だきりん♪
使用した参考書・問題集など
専門教養
東アカの問題集は、記述が多く、完璧にできたら合格するんだろうなあとは思いましたが、難しすぎて解いているうちにやる気がなくなってしまうので、まずは過去問集を解きました。
ただ、過去問集は出版時期が遅いので、発売したら、すぐ購入する方が良いと思います(私は、公式サイトから購入しました)。
また、自治体によっては教育委員会のホームページに掲載されている場合もあります。
保健関係の情報は、「学校保健ポータルサイト」に大体はそろっています。
新しいものはよく出題されますし、正誤問題では細かいところからも出題されるので、隅々まで目を通しておいた方が良いと思います。
具体的な対策方法
- 問題集を何周も解きました。
- 東アカの問題集の後ろの方に載っている学校保健安全法に、赤シートで隠せるペンで線を引き、穴埋め問題のようにして、何条に何が書いてあるかを説明できるようにしました。
- 過去5年分のガイドラインと、今までに出題されたガイドラインは全て読み、重要そうなものは、ノートに書き写しました。
- 参考書を1冊購入し、赤シートで消す用、情報をまとめて書き込む用に使いました。
- 口述試験に対応するため、文章ごと覚えたいものは、単語帳に書き写しました。
- 肥満率や視力の変化の推移など、最新版のデータを確認しました。

暗記問題は、しんどいけれど、とにかくひたすら問題を解くことがカギだきりん♪
使用した参考書・問題集など
小論文
小論文は苦手だったので、2日に1回書いていました。
はじめは、小論文の本などを参考にして、型を決めてから書くと良いかもしれません。
自治体によって、横書きと縦書きがあるので、注意してください。
具体的な対策方法
- 書いた小論文は、友達と添削し合いました。
- テーマについては、過去問を参考にしたり、インターネットで検索したり、自治体の大綱等から自分で考えたりしました。
- 時間、言葉遣い、漢字、原稿用紙の使い方などに気をつけて練習しました。
- 試験が鉛筆なので、鉛筆を使って練習していました。

試験当日に焦ることのないように、実際の試験と同じようにして練習するといいきりん♪
面接試験
個人面接、集団面接
自治体の大綱を読むことは、すごく大事だと思います。
はじめは「文字だけの資料なんて読めない…」と思っていましたが、3つの自治体の大綱を読み比べてみると、各自治体の特色や、どこに力を入れているかが見えてきます。
具体的な対策方法
- 友達と毎日電話をして、面接練習をしました。
- 過去問を参考にしたり、インターネットで検索したりして、質問をノートに書き、それに対する回答を書きました。ボランティア活動や実習などでの場面を思い出し、できるだけ具体的な経験に繋げて話せるようにしました。
- 最近の教育関係のニュースについて調べました。
- 自治体の大綱を読み込んで、求める教師像を暗記したり、特色や強み、独自の取り組みはについて、把握しました。
- 自治体の良いところ、課題、就職後に養護教諭としてやりたいことなどを考えました。

当事者意識をもって、「養護教諭となったとき、私は何ができるだろう?」と想像すると、対策しやすいきりん♪
模擬授業(B県)
具体的な対策方法
- 友達と一緒に導入と展開の内容を考えて、ノートにまとめました。
- 学校の黒板を借りて、板書の練習をしました。

面接試験は、友達や家族にみてもらうと、恥ずかしさも含めて練習になるきりん♪
場面指導(C県・D県)
具体的な対策方法
- テーマについては、過去問を参考にしたり、インターネットで検索したりしました。
- 友達と一緒に時間を計って練習しました。
- 考えたことはノートにまとめました。
- 学年や場面を変えて、何度か練習しました。
- 健康診断の場面指導は、健康診断マニュアルを参考にしました。
- 応急処置の場面指導は、看護の先生に、人形やAEDをかりて、実際に練習を見ていただきました。
- 「教職員のための子どもの健康相談及び保健指導の手引:文部科学省」や、「教職員のための子どもの健康観察の方法と問題への対応:文部科学省」の、「第5章 事例から見る子供のメンタルヘルスの理解と対応」等を参考にしました。

ひとりごと
自分で問題を作るのは、「どういう問題が出そうかな?」と考えるのと同じだから、とってもいい対策だきりん♪
試験内容
私立A中学校・高等学校
一次試験
書類審査のみでした。
二次試験
小論文
テーマは、次の通りです。
- 「人権について学級で授業をします。どのような授業をしますか?」
- 「担任として、豊かな心を身につけるために、あなたはどのようなことをしますか?」
三次試験
個人面接
質問の内容は、次の通りです。
- 自己PRをしてください。
- 看護師や保健師にはならないのですか?
- 公立の学校は受けていないのですか?
- 就職したら、学校のある自治体に住めますか?
- 担任を持つことはできますか?
- (担任をもつ)自信はありますか?
- 何か質問はありますか?
面接時間は5分程度でした。
A学校は、スポーツで有名な学校であり、スクールカウンセラーが常駐しているため、養護教諭には心理的なケアよりも怪我の対応を求めているとのことでした。
また、A学校では、養護教諭も担任を持つとのことで、指導力も求められるそうです。
学校ホームページでは養護教諭について詳しく載っておらず、うまく答えることができない質問もあり、面接官の方から、「あなたは公立のほうが向いていると思う」とご意見をいただきました。
私立は学校によってかなり違いがあると思うので、よく調べてから受験した方が良いと思います。
コロナ渦でなければ、学校見学を実施している場合もあるそうです。
B県
一次試験
コロナウイルス感染症流行のため、実施されませんでした。
専門教養
記号問題でした。
過去問と似た問題も出題されました。
二次試験
模擬授業
B県は、小学校または中学の保健の教科書から出題されます。
テーマは、次の通りです。
- 「食生活と健康」
準備をする時間が30分あり、10分間で導入部分を模擬授業をしました。
教科書のコピーや、児童・生徒の様子や学習したことが書いた紙が配られます。
私は、子どもに前日食べたごはんを書いてもらい、家庭科の教科書を使ってカロリー計算をするという内容で、導入を行いました。
10分経っていなくても、展開に入ろうとしたら、面接官に止められました。
個人面接
面接官は4人でした。
質問の内容は、次の通りです。
面接官②より、授業について
- 気をつけたことはなんですか?
- 興味を持ってもらうために気をつけたことはなんですか?
- 子どもにどんな力を身につけさせたいですか?
- 子どもの特徴から、注意したことはなんですか?
- 導入後、どのように展開していくつもりでしたか?
- めあてはなんですか?
- 養護教諭としてできることはなんですか?
- 生活習慣を実際に身につけさせるために、どういう工夫ができますか?
- 養護教諭が保健指導をする際に、最も気をつけることはなんですか?
面接官①より、志望動機等について
- なぜ養護教諭になろうと思いましたか?
- C県とD県も受けていると書いてありますが、複数合格した場合、どの自治体を選びますか?
- なぜB県を受験しようと思いましたか?
面接官③より、履歴書について
- 趣味に旅行と書いていますが、どんな旅行ですか?
- 自転車で旅行なんてすごいね、どんな自転車を使っていたのですか?
- 昔から好きだったのですか?何かきっかけはありますか?
- 旅行で学んだことや、それを学校現場で生かせることはありますか?
- 絵を描く以外に、美術部の顧問として教えたいことはなんですか?
- 絵はどこで描いているのですか?外で描くことはありますか?
- 外で描くことの魅力はなんですか?
- 養護教諭は地域の人と関わることが求められますが、どんなことができますか?
- 美術で困ったことや、辛かったことはなんですか?
- いま一番興味があること、もしくは頑張っていることはなんですか?
面接官④より、養護教諭と教育について
- 教育実習は終わりましたか?
- 実施時期は、本来はは6月くらいでしたか?
- 看護師・保健師の資格を取得しているのに、養護教諭になりたいのはどうしてですか?先ほど述べていただいた、養護教諭になりたい理由以外でお答えください。
- 養護教諭になったあと、理想と違うと感じるかもしれませんが、そのようなときはどうしますか?
- B県に就職すると、一人暮らしになると思いますが、心配はありますか?
- B県の志望理由として、安全教育を上げていましたが、それをC県に生かすにはどうすればよいと思いますか?
- B県の課題はなんですか?
面接官①より、その他について
- 保護者と対応するときに1番大切なことはなんですか?
- 発達障害の子供に対応するときに1番大切なことはなんですか?
- B県は横に長い地形だけど、どこに勤務することになっても大丈夫ですか?
- あなたの強みを教えてください。
- 最後に何か言い忘れたことや、言いたいことはありますか?
個人面接と模擬授業と合わせて40分ほどでした。
「C県とD県も受けていると書いてありますが、複数合格した場合、どの自治体を選びますか?」という質問に対して、「C県に行きます」と答えたり、「最後に何か言い忘れたことや、言いたいことはありますか?」という質問に対して、「特にありません」と答えたりしましたが、合格することができました。
B県について詳しく話すと、「よく調べてくれていますね」と言っていただいたので、きちんと調べておくと良いと思います。
C県
一次試験
C県は、合否にかかわらず、筆記試験の素点(100点満点)とそれに対する評価(5段階評価)、面接試験に対する評価(10段階評価)と、点数と評価を合わせた総合的な得点(総評)が発表されます。
評価については、筆記試験の素点が72点でも評価が4といったように、その年の受験者の平均点によって変わるようです。
また、今年は倍率が8倍ほどでしたが、毎年、一次試験で2倍くらいまで人数を絞っているので、年によって総評の合格最低点は違うと思います。
今年の合格最低点は、小学校教諭は30点、養護教諭は39点でした。
教職教養・一般教養
難易度は例年通りでした。
教職教養の問題は、教職教養約10問と、C県特有の問題が約5問出題されました。
一般教養の問題は、国数英理社がそれぞれ3問ずつで、配点が50点でした。
C県は他の自治体と比較すると簡単なほうで、中学生で習うレベルくらいに感じました。
専門教養
難易度は例年通りか、昨年度より少し簡単だったかもしれません。
ここ数年で出たガイドラインについて触れながら出題されました。
記述問題は、「ガイドラインの文言をそのまま書かないとだめなのかな?」と不安に思っていましたが、点数を見る限り、内容があっていれば多少言葉が違っていても大丈夫だったようです。
小論文
テーマは、次の通りです。
- 「学校でけがをした児童生徒の、事後対応について」
小論文の内容は例年と異なり、予想外のことだったので焦りました。
コロナウイルス感染症の影響か、今年から時間が25分になっていたことも変更点です。
私は、「日本スポーツ振興センター」という言葉がどうしても出ず、ぼかして書いてしまったのでよくなかったなぁと思っていましたが、点数を見ると、最後まできちんと書けていれば、ある程度の点数になるのではないかな?と思います。
周囲には、書ききれていない人もけっこういたので、とにかく時間内に書ききることを意識すると良いと思います。
集団面接・集団討論
質問の内容とテーマは、次の通りです。
- 1分間の自己PR
- 15分間の集団討論「感染症を防ぐためにどのような取り組みができるか」
- 受験者一人ひとりに対する個人質問「悩みを抱えた子供に対して、どのようなことを大切にするのか」
自己PRについて
1分経つと面接官に切られてしまうので、55秒くらいの台本を書いて、完璧に暗記していきました。
初めに、受験番号を言ってからはじめます。
名前は言う自治体もありますが、C県では言わないように、試験前に伝えられます(私は緊張して言ってしまったので、注意してください)。
また、居住地や職業など、言ってはいけない内容についても説明されるので、注意してください。
集団討論について
司会なし、時間は15分間弱でした。
ぴったり計られているわけではなく、話が途切れた時に、面接官から「他に話したいことはないですか?」と止められる感じでした。
感染対策のため、受験者同士の距離は空いていましたが、みんなの顔を見て話すこと、うなずきながら聞くこと、ほかの人に共感したうえで意見を伝えることなどを意識しました。
C県は、大学生、講師、看護師経験がある人が同じグループなのでちょっと圧倒されましたが、自信をもって話しました。
友達に聞くとは、自分以外は全員講師だったようですが、合格したようでした。
実習のカンファレンスくらいの感覚で臨めば良いと思います。
個人質問
順番は、私のグループは左からでしたが、グループによって異なるようです。
1分間くらいで答えられるように心がけました。
二次試験
バウムテスト
紙と鉛筆が配られて、10分間で実のなる木を書きました。
他の大学の友達に聞くと、過去の先輩には、「その木はどうやって大きくなるの?」「なぜいろんな実をかいたの?」と質問されている人もいたそうですが、そういったことはまったく質問されませんでした。
個人面接
面接官は3人でした。
質問の内容は、次の通りです。
- 養護教諭を目指した理由(志望動機)
- いつから養護教諭を目指すことが確定したのですか?
- 実際に保健室の仕事を見たことありますか?
- 看護師は目指さなかったのですか?
- 人と関わるときに気をつけることはなんですか?理由も教えてください。
- 具体的に学校の職員とはどのように関わっていきますか?
- さぼりとそうでない子の見分け方はなんですか?
- どんな養護教諭になりたいですか?
- C県ならどこでも勤務できますか?
- 専門性を高めること以外にしていることはありますか?
- 何をしているときに充実感がありますか?
ニコニコしながら聞いてくれる面接官と、そうでない面接官がいて、緊張しました。
コロナウイルス感染症の影響か、時間は10分弱でした。
面接会場は2部屋あって、部屋が同じだった友達とは、質問内容がまったく同じでした。
小学校を受験した人や、昨年度の受験者は、面接カードについても聞かれたようでした。
「簡潔に答えてください」と言われたので、言われた通りに簡潔に答えていたら、ほとんど追質問されず、周りの人よりも早く終わってしまって焦りました。
面接はキャッチボール多いほうが良いと聞いていたので、自分の思いや理由くらいは話せばよかったかなと思いました。
養護教諭を目指したのは大学からだと言ったら、実際に仕事を見たことがあるかと聞かれたので、実習が遅い人は、ボランティアなどに行ってエピソードを話せるようにしておいたほうが良いと思います。
私は、保健師実習のため、教採前に教育実習に行けず、近隣の小学校でチューターさせてもらっていたので、そのことについて話しました。
模擬指導
テーマは、次の通りです。
- 「小学2年生。新型コロナウイルス感染症の予防方法(特に手洗い)について指導しなさい」
- 「高校生。体育のマラソンゴール後に倒れた生徒がいると言って、他の生徒が呼びに来た。とても暑い日だった。意識はあるが、吐き気があり、立ち上がることができない。養護教諭は、保健室から必要物品を持って駆けつけた」
内容は、受験者全員共通でした。
流れは、次の通りです。
- 個人面接後に、控室で着替えます。
- 問題用紙を見ながら、5分間で内容を考えます。考えた内容は、用紙に記入することができます。
- 5分経ったら、用紙を裏返して待機します。
- 順番がきたら、3分間で模擬授業を行います。
順番を待っている時間が10分ぐらいあったので、頭の中でシュミレーションすることができました(待ち時間には個人差があります)。
試験会場には物品が置いてあると聞きましたが、感染対策のためか、物品名が書いてあるだけのラミネートされた用紙でした。
面接官は2人(養護教諭)でした。
私の得点は、10点満点中7点でした。
新型コロナウイルス感染症の予防方法
コロナウイルスについて軽く説明したあと、「あわあわ手洗いの歌」を流しているという体で、手洗いの注意点について説明し、手洗い場にも洗い方の紙を貼っておくこと、家でも実施してほしいということを伝えました。
小学2年生という設定だったので、とにかく明るく振舞い、手をあげてもらったり、一緒に実施したりすることを心がけました。
熱中症の対応
次のような流れで行いました。
- 名前が言えるかどうかの確認する。
- 症状の確認する。
- 周囲の人に、倒れるときに頭などを打っていなかったか確認する。
- 体育の先生に、救急車の要請と保護者への連絡、保健室への救急車の誘導をお願いする。
- 保健委員さんに、他の生徒の日陰への移動と、水分補給を促すよう指示する。
- 男子生徒を担架に乗せて、クーラーのかかった保健室へ一緒に移動する。
- 男子生徒を回復体位にし、服を緩め、3か所冷却する。
- 付き添いの生徒に仰いでもらう。
周りにも人がいるという設定で、自分だけでなんとかしようとしないことを意識しました。
D県
一次試験
専門教養
ガイドラインから多く出題されました。
記号問題が30問出題されました。
集団面接
質問の内容は、次の通りです。
- D県を受けた理由はなんですか?
- 毎朝「お腹すいたー」と言って登校する男の子がいます。どのように対応しますか?
- 今、みなさんの意見が出ましたが、それらの意見から新しく学べたことはありますか?
- その男の子を見かねた担任の先生が、「秘密だよ」と言って、おにぎりを渡していることを知りました。そのことに対してどう考えますか?
- 養護教諭が直接保護者に連絡を取ることについて、どう考えますか?
- 生活習慣を身につけさせることは大切ですが、子どもにどうやって身につけさせますか?
- 組織的に対応することは大切ですが、不登校の子どもに対して、養護教諭としてどんなことができますか?
私たちのグループは場面想定のような質問でしたが、友達に聞くと内容がまったく違ったので、いろいろな質問に答えられるようにしておくと良いと思います。
1つの質問に対して、手を挙げた順に答えるので、他の人とはできるだけ違う内容を付け加えたり、「○○さんの話に共感して~」、「私も~」と話したりしました。
D県は、学生だけでグループを組んでくれるので、話しやすかったです。
二次試験
記述
テーマは、次の通りです。
- 「不祥事根絶に向け、コンプライアンスに対する知識、意識を高めることが求められています。コンプライアンスとは何か、説明しなさい。また、特に教職員のコンプライアンスとして求められていることについて説明しなさい」
- 「「出席停止」については、学校保健安全法第19条と学校教育法第35条に規定されています。この2つの「出席停止」の違いを説明しなさい」
小論文
テーマは、次の通りです。
- 「いじめは、どの子供にも、どの学校でも、起こりうるものであり、その的確な対応が求められています。いじめ防止対策推進法で定義されている「いじめ」とはどのようなものか、簡潔に述べなさい。また、「いじめの防止等のための基本的な方針(最終改定 平成29年3月14日 文部科学大臣決定)」に示されている学校における「いじめの防止」のポイントを踏まえ、いじめを未然防止するために、継続的に取り組む内容について述べなさい」
個人面接
質問の内容は、次の通りです。
- 緊張していますか?
- プレゼンテーションの出来はどうでしたか?
- 午前中の試験の出来はどうでしたか?
- D県の志望理由はなんですか?
- 気になることとしてコロナウイルス感染症の影響を書いていますが、今、小学生に指導するとしたら、一番伝えたいことはなんですか?
- 小学生が差別の心を持っているという現状がありますか?
- ふざけて「コロナ」と言ってしまう小学生はいますよね。それはどうしてだと思いますか?どういう気持ちが隠れていると思いますか?
- 高校生がコロナウイルス感染症患者に対して誹謗中傷したりすることの原因は、なんだと思いますか?
- 保健師・看護師と、いろいろな勉強をしていますが、こんなに頑張れるのは、きっと何か理由があると思いますが、どうしてですか?目標があるのですか?
- 保健師・看護師ではなく、養護教諭なのはどうしてですか?
- D県の志望動機で、誰一人悲しい思いをさせないと書いていますが、C県もいじめ事件がありましたよ。C県とは何が違いますか?
- そういった情報(D県の政策など)はどこから得ましたか?
- 不登校になる子どもは、事前にサインを出すことが多いですが、どういうものがありますか?
- 他にはどういうものがありますか?
- 保健室以外では、どんなサインを出しますか?
3県の中で、一番面接官が優しかったです。
D県は、面接官に必ず女性を入れるらしく、私の意見に対して共感してくれて、面接というより、普通に会話しているような感じでした。
プレゼンテーション
テーマは、次の通りです。
- 中3の受験前の児童に対する健康指導
3分間考えて、4分間で実施しました。
立っいても座っていても良いとのことでした。
名前は言わないように言われました(必要ならば、「Aです。」と言うように言われました)。
私は、子供がいることを想定して対話している設定で行いましたが、友達に聞くと、コロナウイルスに関する全校生徒への放送が出たそうです。
質問の内容は、次の通りです。
- 中3だから意識したことはありますか?
- 実際に、睡眠時間はどれくらい必要ですか?
- どうして睡眠時間を言わなかったのですか?何か意図がありますか?
- 理想の睡眠時間は7時間ですが、中学生では可能ですか?
- 運動はどれぐらいの時間が必要ですか?
- 知識だけではなく、実践的な力をつけさせる必要がありますが、2分間でどういう工夫をしましたか?
- 中3に対して、チェックシートは意味がありますか?
- 委員会は良いと思いますが、家庭に働きかけたりはしないのですか?
- 中学生の課題として、一番気になることはなんですか?
- 中学生に話すときに、気をつけていることはなんですか?
- 他の教師に依頼されることは多いと思いますが、それについてはどう思いますか?
- 養護教諭は1人しかいませんが、他の教師と連携するにあたり、何を意識しますか?
テーマや質問の内容は、受験者によって違いました。
おわりに
私が現役生だったとき、教員採用試験についてこれだけ充実した内容をインターネットでも手に入れることができれば、とても嬉しかったと思います。
教員採用試験をはじめ、養護教諭は何をするにも情報が少ないので、情報は少しでも多いほうがいいですよね。
この資料に救われる受験者の方は多いと思います。
りん先生、本当にありがとうございました!