(中編)目指せ現役合格!すぐに使える面接試験対策と具体的な練習方法
もくじ
面接試験の重要な対策5選

続いて、面接試験の重要な対策です。
1 養護教諭になりきる【養護教諭ごっこ】
養護教諭になりきって生活することで、起きてる間はずっと面接試験の練習をしていることになるので、とてもコスパがいい面接試験対策です。
「こんなとき、自分が養護教諭だったらどうするだろう?」という考え方に慣れることで、面接試験でも答えやすくなります。
モチベーションアップのためにも役に立つ方法なので、ぜひ養護教諭ごっこを試してみてください。
養護教諭ごっこの実践例は、次の通りです。
~初級編~
- 決まった時間に起き、決まった時間に眠る。
- 朝ごはんを必ず食べる。
- ラジオ体操をする。
~中級編~
- 近所の人に元気よくあいさつをする。
- 小さい子どもにも伝わるような話し方を心がける。
~上級編~
- 外出先で「この道は車どおりが多くて子どもが歩くには危ないな」と考える。
- とても忙しいときに、「このタイミングで緊急で子どもが保健室に来室したらどう対応しよう?」と考える。
2 面接官(管理職)の立場になって考える【面接官ごっこ】
面接官の立場になって考えることができれば、面接試験はかなり受かりやすくなります。
簡単に言うと、面接官がどんな人と一緒に働きたいか、もっというと、面接官がどんな答えがほしいかを考えるということです。
発言内容はすべて突っ込まれるという前提で、「自分が面接官だったら、どんなふうに受験者を試すだろう?」と考えて、セルフ面接をすることをおすすめします。
心の中に面接官を一人飼いましょう。
面接官ごっこの実践例は、次の通りです。
- 「子どもたちに健康の大切さを教えたい」→「あなたはどんなことができますか?」「保健教育のどんな分野に力を入れますか?」「健康の大切さについて、子どもたちにわかりやすく話してみてください」
- 「子どもをサポートしたい」→「不登校の児童に対し、あなたができる支援はなんですか?」「実際に子どもをサポートした経験はありますか?」「サポートとは、具体的にはどのようなことですか?」
- 「子どもたちにとって、保健室を安心できる場所にしたいです」→「保健室経営で、気をつけたいことはなんですか?」「保護者や教職員にとって、保健室はどんな場所ですか?」「『保健室が嫌い』という子どもに対しては、どのように接しますか?」
3 自分だけのぶれない軸をもつ
軸を基盤にして考え、質問に答えるようにすることで、おのずと一貫性が出ます。
自己分析をたくさんして、教育について、養護教諭について自分だけのぶれない軸を持ちましょう。
ぶれない軸の具体例は、次の通りです。
- 自分はどんな人間か(自分を漢字一文字や四字熟語で表すこともおすすめです)
- どんな養護教諭になりたいか
- どんな子どもを育てたいか
- 養護教諭として、子どもたちに何ができるか
4 具体的な体験談(エピソード)をもつ
体験談をもとにした内容は、話に奥行きが出ます。
養護教諭の志望動機として、「小学校の頃の養護教諭に憧れたから」と伝える場合を例に考えると、「恩師に憧れて」というのは養護教諭を目指したきっかけに過ぎません。
恩師との間にどのような出来事があり、恩師のどのような部分に心が動き、自分の人生や考え方にどのように影響したかを伝えましょう。
体験談を話すときは、出来事の詳細、そのときの自分の感情の変化、その出来事を今後どのようにいかしていけるかについて注目すると、話しやすくなります。
5 自分の言葉で伝える
面接ノートに書いた通りの、「はい!私の趣味は○○です。~で、~で…」といった答え方では、丸暗記してきたことはすぐに見抜かれます。
丸暗記した答え方をして失敗する人は多く、私もその一人でした。
変化球がきても臨機応変に対応できるように、自分の思いを自分の言葉にのせて伝えましょう。
また、無理に専門用語などの難しい言葉を使おうとせず、使い慣れた言葉を使うようにしましょう。
個人面接の答え方のコツ5選

質問には受験者の数だけ答えがあって正解はないと思いますが、答え方にはいくつかコツがあります。
1 結論から、短く簡潔に伝える
質問に対する答えは、結論を最初に伝えましょう。
NG例とOK例を紹介します。
NG例

趣味はなんですか?

イタリアン料理が好きで、休日はよくパスタを作っているので、最近の趣味は料理をすることです。
OK例

趣味はなんですか?

料理です。イタリアン料理が好きなので、休日はよくパスタを作っています。
2 会話のキャッチボールを意識し、短く簡潔に伝える
一方的に話しすぎるのではなく、自然な会話になるように、長くても2~3文程度で答えましょう。
NG例とOK例を紹介します。
NG例

好きな食べ物はなんですか?

好きな食べ物は、パスタです。休日はよく自分でパスタを作っています。最近作ったパスタは、ボンゴレビアンコです。ボンゴレビアンコというのは…
OK例

好きな食べ物はなんですか?

パスタです。ボンゴレビアンコという、魚介類がたくさん入ったものが好きです。
3 ポジティブワードをたくさん使う
前向きな印象を与えるためにも、「~が好き」「~が楽しい」「~がおもしろい」などのポジティブワードをたくさん使うようにしましょう。
また、「苦手」や「嫌い」などの表現は、「得意ではない」、「好きではない」といったように、「not+ポジティブワード」で表現すると、やわらかい印象になるかと思います。
NG例とOK例を紹介します。
NG例

嫌いな果物はありますか?

みかんが嫌いです。皮を剥くのに手が汚れるので、とても苦手です。
OK例

嫌いな果物はありますか?

みかんがあまり好きではありません。しかし、香りはとても好きなので、入浴剤にはみかんの香りを選ぶことが多いです。
4 うまく答えられそうにないときは、正直に伝える
面接試験では少しでも自分をアピールする時間を長くしたいので、沈黙は最ももったいない時間です。無駄にできる時間は1秒もありません。
「わかりません」「知りません」といった答え方も、せっかくのアピールの場を自ら潰すことになるので、極力避け、何か伝えるようにしましょう。
どうしてもよい回答が出てこなかったら、クッションとして「これが正解かどうかわかりませんが」「とても悩みますが」「今の時点で考えていることですが」といった言葉を挟むと、印象がよくなります。
そうすることで、ロスタイムを削ると同時に、受験者らしい率直な意見を述べられ、謙虚さをアピールすることができます。
また、知識不足で答えられない場合は、「勉強します」といった言葉を付け加えることで、学ぶ姿勢をアピールすることも大切です。
しかし、このような答え方が続くと自信がないように見えてしまうので、使い過ぎには要注意です。
NG例とOK例を紹介します。
NG例

アレルギーではなく、好き嫌いで給食を食べない児童がいます。あなたならどのように対応しますか?

…(沈黙)。えーっと…、まだ学生なので、養護教諭になってみないとわかりません。
OK例

アレルギーではなく、好き嫌いで給食を食べない児童がいます。あなたならどのように対応しますか?

とても悩みますが、私も似たような経験があるので、まずは子どもの気持ちに寄り添います。
5 最後まで言い切る
自信があるように見せるために、「~だと思います」「~になりたいです」ではなく、基本的には「~です」「~になります」と言い切りましょう。
NG例とOK例を紹介します。
NG例

食育において、特に大切だと思うことはなんですか?また、どのように保健教育を行いますか?

毎日、朝ごはんを食べることが大切だと思います。保健教育では、朝ごはんは一日のエネルギーになることを教えたいです。
OK例

食育において、特に大切だと思うことはなんですか?また、どのように保健教育を行いますか?

毎日、朝ごはんを食べることです。保健教育では、朝ごはんは一日のエネルギーになることを教えます。
面接官のタイプ別攻略法5選

面接時、偏りをなくすために、面接官は基本的に複数人で行われます。
敵を知り、己を知れば、百戦して殆(あや)うからずです。
敵(面接官)の意図を読みながら、面接に臨みましょう。
ちなみに、面接官は面接限定で役割を演じているだけで、受験者にいじわるしているわけではありません。
嫌われ役を買って出る、大変なお仕事ですね。
面接官のキャラクターをざっくり5パターンに分けてみました。
面接が始まった瞬間、「この面接官は○○タイプだな」と瞬時に見極めてください。
1 なぜ?どうして?掘り下げタイプ
受験者のどんな答えにも、「なぜ?」「どうして?」と聞いてくるタイプです。
このタイプの面接官は、うわべだけではなく、受験者の本当の姿、つまり受験者どんな思考を持っているかを見ようとしています。
2021年8月16日にインスタグラムのストーリーで、面接試験で困ったケースについて募集したところ、「同じような内容を角度を変えて何度も質問されたこと」という意見が寄せられました。
これは紛れもなく掘り下げタイプの面接官といえるでしょう。
セルフ面接をして、突っ込まれそうなところはあらかじめ予習しておきましょう。
あえて情報を小出しにしたり、わかりにくいワードを入れたりするなど、引っ掛かりを作って面接官に突っ込ませることで、質問を誘導することができます(上級者向け)。
2 ストレスに耐えられるかな?圧迫タイプ
受験者が話していても目を合わさなかったり、話している途中でため息をついたり、話を遮ったりするタイプです。
このタイプの面接官は、困難な場面に直面したときやストレスがかかったときに、受験者がどのような反応をするか試されています。
2021年8月16日にインスタグラムのストーリーで、面接試験で困ったケースについて募集したところ、「圧迫面接をされたこと」という意見が寄せられました。
基本的には面接官の行動は演技なので、決して怒らずに、落ち着いて丁寧に対応しましょう。
また、他の受験者に対しても同じ態度なので、落ち込む必要もまったくありません。
わかってしまえば一番対応しやすいパターンです。
3 リラックスしてくださいね!フレンドリータイプ
受験者の素の部分を見ようとしています。
意外と対応が難しく、気を抜かないことが大切です。
こちらも面接官の演技です。
相手は面接官ということを頭に置きながら、受験者としての話し方やマナー、姿勢を崩さず、緊張感を持って臨みましょう。
4 何をお考えですか?淡泊タイプ
受験者の質問に対してほとんどリアクションせず、無表情で沈黙を守るタイプです。
受験者の回答を記録する係である場合もあります。
受験者の回答に対してあまりにも掘り下げられたりしないようであれば、積極的に具体例を話すなどして、自分で話に奥行を持たせましょう。
反応がなくても、目線を配ることも忘れないようにしましょう。
5 そんな無茶苦茶な…自由タイプ
「私が子どもだと思って、笑わせてください」というような、受験者が戸惑う質問を投げかけるタイプです。
受験者を異なる角度から見たり、急な事柄への対応力を見ることが目的だと考えられます。
このタイプの面接官には、合わせるしかありません。
自分も楽しむつもりで答えましょう。