25問25答!3自治体現役合格のナナ先生に聞いた、教員採用試験合格の極意(前編)
もくじ
みなさんこんにちは、ぬんです。
2月27日(日)20時~、ナナ先生と教員採用試験について、インスタライブでコラボさせていただきました。
25問25答をベースに、コメントでもたくさんのご質問をいただき、とても有意義な交流ができたのではないかなと思います。
私自身、学ぶことが多く、笑いもたくさんで、とても楽しい時間を過ごせました。
ナナ先生、そしてご視聴いただいたみなさん、ありがとうございました!
このページは、インスタライブをできるだけ再現するため、実際の会話をもとに作成しております。
また、インスタライブ中にいただいたご質問についても、まとめています。
接続不良(と、私自身の書く・聞く・話すのキャパオーバー)で聞くことができなかった、または時間の関係で割愛した部分については、後日談としてまとめています。
教員採用試験合格を目指す大学生のみなさんはもちろん、働きながら合格を目指す方にも参考になる内容かと思います。
「生の声」がたくさん詰まった貴重な資料ですので、ぜひ、お読みください。

ひとこと
関西弁トーク、ぬんちゃん楽しそうだったきりん♪
ちなみに、きりりんの出身星は、きりん星だきりん♪
ナナ先生は令和4年度教員採用試験において、なんと3つの自治体に、現役で合格されました。
養護教諭の教員採用試験は、教員採用試験の中でも特に難易度が高く、数年かけて合格を目指すことも珍しくないことを考えると、その凄まじさはご想像いただけるかと思います。
そんなナナ先生に、「一緒にインスタライブをしませんか」と声をかけたとき、ナナ先生は「SNSでお世話になった養護教諭のみなさんに恩返しがしたいです」と言って、快くコラボインスタライブを引き受けてくれました。
☟ ナナ先生のインスタグラムです。
はじめに
質問1 ナナ先生はどんな人?

公開面接(笑) 自己紹介は、1分間でお願いします(笑)

えー!(笑)
教採本番より緊張してます…(笑)

冗談やで!(笑)

ナナです!
春から養護教諭として働くことになっている大学4年生です。
好きな食べ物は、焼き肉と卵かけご飯です。
なにわ男子とあいみょん、カフェ巡りにハマっています!
道枝くん推しです!
1歳の柴犬を飼ってます。
周りから、明るい、真面目と言われます。
超せっかち関西人です!(笑)

パチパチパチ~!
なにわ男子って何や…?
質問2 どうして養護教諭になりたかったの?

小学校のころから漠然となりたいなと思ってて

それはなんかきっかけがあったん?

おばあちゃんが養護教諭で、保健室の先生に憧れがあって。
おばあちゃんから養護教諭についてよく聞いてて、いい仕事やなぁって

なるほど

それから、小学校6年生のときの養護教諭みたいになりたい!って。
これは志望動機にもつながるんですけど…

じゃあ、志望動機についてはあとの質問にあるから、お楽しみやな
教員採用試験対策について
質問3 筆記試験対策と面接試験対策、それぞれいつからはじめた?

筆記試験対策は、1年生の秋ごろに、現役合格した先輩のお話を聞く機会があって、とりあえずおすすめされた本を買ったんですけど…。
本の内容は、大学の講義でもちろん習ってないし、全然使ってなくて。
買ったけど、飾ってるだけみたいな(笑)

ふんふん

2年生のときは、習ったところはちょっとやったり、みたいな。
3年生になったくらいから、3周くらい解くようになって。
本格的に勉強を始めたのは、3年生の後期くらいですかね

3回生の時点で、3周やったん?

土日とか、時間をかけて、やっと3周くらいです

さすがやな…。
面接の方はどんな感じ?

3年生の秋から、大学の講義として、面接試験対策が週に1回はじまって。
同じ学部の小学校の先生を目指している子とずっと練習してて。
練習を見てもらってた先生も、小学校の先生でした

教員採用試験対策は、だいたい3年生から始める人が多そう?

多そうです!

1、2年で養護教諭としての基礎を固めて、3年生で頭から抜けたらあかんことを詰めていく感じよな

ちょうど3年生のときに小学校の免許の実習に行って、モチベがあがったんですよ。
火がついたというか。
モードに入ったのはあったかもです
質問4 筆記試験対策で使った参考書や、おすすめの参考書は?


いや、東アカめっちゃむずない?
私、東アカ結局使わんかってん

やっぱり!
買ったものの、メインでは使わなくって。
記述がほんまに多くて

わかる


いっしょいっしょ

めっちゃ効率重視してました(笑)

1秒も無駄にできひんもんな、正直。
じゃあ、先に質問6聞いていい?
質問6 筆記試験勉強のコツ、勉強方法は?

効率よく勉強するために工夫してたこととかある?

家でほんまに勉強できひんくて(笑)
勉強する場所を固定するようにしてました。
ありがたいことに、とりあえず大学に行ったら、友達が勉強してる環境があって。
それでめっちゃ勉強して、家に帰ったら勉強しない!みたいな。
だらだら勉強しないというか、あんまり時間にこだわらないようにしてて。
先生には「10時間勉強しなさい!」って言われてたけど、実際10時間とかあんまりできず…。
集中して勉強して、休憩して、みたいな。
モチベが続くように、一気に頑張りすぎないというか、そういうのは常に意識していましたね。
いかにモチベをさげないようにするかっていうのを大切にしていました。

長い目で見たら、一番続くやり方やもんな

あと、「もうやめたい」って思ったときに、頼れる先生の部屋に行って、勉強を見張ってもらうみたいな(笑)

(笑)
え、何それめっちゃおもろいねんけど、ナナが勉強してるところを見守ってくれてるってこと?(笑)

そうですそうです(笑)
研究室に行って応援してもらうみたいな!(笑)

こんな感じ?


いや、ここまで圧はかけられてないです!(笑)
質問5 筆記試験で一番苦戦した範囲は?

まさかの一般教養です。
一般教養はほぼ勉強してないです

あー

もっとやればよかったなぁって

一般教養って、めちゃくちゃ範囲広いやん。
の割に、点数配分がそんなに高くないから、正直一番捨てやすいっちゃ捨てやすいよな

専門に比べて配点が低いですよね

それやったら、一般教養よりも専門教養に重きを置いたほうが、コスパはいい気がするなぁ

一般教養の中には美術とか音楽とかもあって、受ける自治体のうち一つの自治体しか出題されへんし、これやってる時間無駄やなぁって…

あ、コメントでも、一般教養捨てた人いるみたいですね。
捨てるなら一般教養ですね、捨てるなら
質問7 正直、大学で成績はよかった?

正直なところ、よかったです

どんくらいよかった?

成績がいい人は授業料免除っていうのがあって、そのためにテストだけはめっちゃ頑張ってて。
わからんところは先生に聞きに行ったりしてました

めっちゃ親孝行やなぁ、そんな子ほしいわ(笑)

いやいやいや(笑)
でも大学って、周りの友達も大切やなって。
一緒におる子もすごい勉強熱心な子だったんで、そこはけっこう周りも大事やなぁっていうのは思いました

いくらでも流されるもんな

講義の勉強にばっかり時間をとられてたら、教採もおろそかになっちゃうから…。
教採のために、大学の講義も勉強するみたいな。
教採をメインに、大学の講義を聞く感じです。
教採にあんまりでないところは、講義もあんまり聞かないみたいな

器用すぎるやろ!
質問8 自己PRと志望動機は?

みなさんお楽しみの、自己PRと志望動機をお願いしていい?

はい(笑)
大学2年生で車乗り回してたときに、交通事故に出くわして。
一次救命として、AEDを持ってきたり、止血したり。
消防署から感謝状をもらいました!

乗り回してたんか…(笑)
それすごいよなぁ

そのとき、「自分ってめっちゃ行動力あるんや!」って、そのときに知って

うんうん

「子どもたちが安全に過ごすことが大切」、「養護教諭になったら、子どもたちを安全に過ごせるようにします」ということを、自己PRで伝えました。
あと、「安心・安全」をキーワードにしてました

志望動機と自己PRって、結局めっちゃリンクしてるよな。
だから一緒に考えた方がいいよな。
私はもともと分けて考えてたんやけど

はじめは分かれてても、練習を続けるにつれて、だんだんつながっていきますよね
後日談
自己PR、志望動機について、教えてくれました。

明るく人見知りをしない性格です。
誰とでもすぐ仲良くなれることで、学校現場に出ても他の先生方との信頼関係を作って連携することができると思います。
また、その場で考えてすぐ行動できます(例:交通事故現場での一次救命処置)。

小学6年生の時に出会った養護教諭がきっかけです。
明るく笑顔いっぱいで、癒しをくれる保健室の先生に憧れていました。
んなある日、私の友達がてんかん発作を起こしました。
その際、養護教諭の迅速かつ冷静な対応を見て、かっこいいと思いました。
また、その対応の後、てんかん発作を見て友達が死んでしまうのではないかという大きな不安を抱える私たちに、てんかんについての説明をしてくださり安心感を与えてくれた。
私もその養護教諭のように、子どもたちの健康と安全を守り、安心感を与えてあげられるような養護教諭になりたいです。
質問9 面接試験はどうやって練習した?

面接カード作ってました。
インスタの人を参考にさせていただいてたんですけど。
ノートっていうよりは、単語帳に、表に質問を書いて、裏に答えを書くみたいな

待って、それ私もやってたわ。
なんでこんなやり方似てんねやろ

すごい!
これもまたおいおい投稿できたらなって

じゃあそれもお楽しみやな
質問10 教員採用試験対策で、何が一番つらかった?

うーん…。
しゃべるのが好きやから、面接めっちゃ好きやって

え、すごいなぁ、いいなあ

はじめてみんなの前で模擬面接をやったときに、先生に「君もう受かるよ!」みたいな(笑)
おじいちゃん先生が言ってくれて(笑)

最初っから優秀やったんやな…

しゃべることだけです!(笑)
だから一番は、筆記試験がもう…つらかったですね
質問11 それをどう乗り越えた?(ストレス発散法など)
質問12 モチベーション維持の方法は?
質問13 対策はずっとしてた? 時々休んだりした?
質問11~13については、結果的に回答内容が重複したため、まとめて表示しています。

「月曜日から日曜日まで、ずーっと頑張ってないと…」って思ってた時期があったんですけど、これもインスタの先生に相談したときに、「日曜日を休むようにしてました」ていうアドバイスをいただいて。
教採って、めっちゃ勉強せなあかんってなるけど、やっぱり休み休みやらな苦痛だと思うんですよ。
だから、今日はやらへんって決めたら、遊ぶとか、寝るとか、もう好きなことして。
先生のところ行ったり。
一回休んで、次の日はすっごいいい気持ちで勉強に入れました

切り替えやな、大事なんな

あとは実習で子どもたちにもらった色紙見返したりとか、やっぱり子どもたちにもらったものでやる気が出るというか
質問14 自治体を選んだポイントは?

絶対地元は受けようと思ってて。
そこを基準に考えたときに、日程がかぶってないところを前提に決めていきました。
これも教育はもちろんですけど、自分が働きたいかっていうところを大切にしてて

なるほど

先輩とかは、離島がある自治体は受けるのやめたっていう人もいてて

そういう選び方もあるよな

ほんまにそこで働けるんかっていうのをきちんと考えて

それは大事やな。
極端な話、沖縄の子が北海道で働こうと思っても、環境が違いすぎてちょっときついと思うねやんか、さすがに。
体調壊すと思うん

ほんまに。
それに近い感じで、受けた自治体がよくて

わかるよ、私も絶対都会がよかったから。
そこはほんま譲られへんかったから、どんだけ倍率が高かろうが、どんだけ先生に止められようが、無視(笑)
何が何でも都会がよかったから

ここは譲れんっていうのがあると、それを軸に考えられるから。
モチベーションにもなるし

そのほうが本気になれるもんな、どんな理由でもいいから
質問15 場面指導シミュレーション3分間「絶対誰にも言わないでと言いながら相談する女子生徒への場面指導」

ついに!
みなさんお待ちかねの場面指導がきましたよ!!
いけそう?

はい…(笑)

いきなりみんなの前で本番みたいな、かなり無茶ぶりで申し訳ないけど。
みなさんはナナ先生を応援してください。
私は子どもになりきった面接官役をします

お願いします!

じゃあいくよ。
よーい…どん!
模擬場面指導 スタート!

先生…

うん?
どうした?
なんかあった?

なんか相談あんねんけど…。
え、でも絶対誰にも言わんといてほしいねん

おお、誰にもっていうのは、誰に言わんといてほしい?
担任の先生とか?
友達とか?

担任の先生にも言ってほしくないし、友達とか、親とか…。
とにかく、もう絶対言わんといてほしい

なんで言ってほしくないか、先生聞いてもいい?

えー…いいけど。
なんか、普通に嫌やねん。
なんか、なんとなく嫌

なんとなく嫌かぁ。
うーん、その相談内容をな、ぬんちゃんの力になりたいから、先生聞くし。
先生はぬんちゃんの味方やから、お話したいなと思ってるよ

うん

ちょっと前にも保健室きてくれたときに、教室でのこと、お友達とのことで悩んでたやんか。
たぶん、ぬんちゃんの悩んでること、そのことかなぁと思うんやけど。
教室でのぬんちゃんの様子はわからへんから、担任の先生にもお話聞いてもらったほうが、解決に近づくんじゃないかなぁって、先生思うんやけどな。
だから、担任の先生にも言ったほうがいいのかなって、これは提案な。
どうかな?

でも嫌やねん

嫌かぁ

絶対嫌やねん

うーん、そっかぁ。
じゃあ、いったん、先生お話聞くから。
もしそれがぬんちゃんが傷つくことやったり、ぬんちゃんがもう学校に来たくないとか、大変なことやったら、先生が一人でぬんちゃんのために動くよりも、みんなで動いたほういいと思うんだよね

ほんじゃあ先生、解決してくれるん?

うん!
先生は絶対ぬんちゃんの味方やし、力になりたいから、一生懸命お話聞くし

うーん、じゃあわかった…
ピピピピ(タイマーの音)

(笑)

(笑)

公開処刑や~~!

え、待ってなんで、めっちゃいいなと思ったで!
お世辞抜きで、ちょっともう折れよかなって初めの段階でなってたけど。
自分は意地悪な面接官やから、なりきって嫌や嫌や言ったけど。
面接官の求めてるものはできたと思うな。
だって絶対「うん」って言わん設定やん、面接官はさ

そうですよね、絶対言わないですよね

みなさんどうでした?
あ、ほら!
場面指導上手すぎるってコメントで言ってくれてる

はじめ、とりあえず面接官に話させろっていうのを言われてたんですよ。
「なんで言わんといてほしいの?」とか、面接官に話をさせたら、設定が見えてくるから。
場面指導のポイントです

そのやり方私知らんかったわ、なるほどね。
確かに今面接官役やってて、正直、けっこう最初にカード切らされたな感はあった。
こっちがごねにくかってん、だからか

このポイントは、どんな場面指導でも適用できるというか

いや、ちょっと鳥肌立ったわ。
コメントで、ナナ先生の演技力に圧倒されましたやって

え?!
コメント何も見えないです…

ハートの嵐やで!
すごいすごい、めっちゃ勉強なったわ。
私は逆に、こっちが設定作ってた。
面接官が虐待が疑われる子どもの役やったんやけど、勝手に太ももに傷がある設定にして、勝手に小学校3年生の設定にして。
向こうが合わせてくれるみたいな

合わせてくれますよね!

向こうも人間やから、支離滅裂なこと言われへんねん(笑)
人の心として。
あと、面接官を照れさせたら勝ちやんな
※ 場面指導の中には、面接官が「支離滅裂なことをいう」という設定もあります。

こっちが女優になりきるというか。
照れたら負け!

そうそそう、こっちが照れたら負けんねん。
でもこれってほんまに、実際に子どもと接するときでも使えるなぁ。
っていう感じで、いやぁお疲れさまでした、ほんまに。
私こんなん絶対緊張して無理やわ…すごいなぁ、さすがやわ

忘れたい(笑)
場面指導より少しあとのコメント、ご質問へのお返事

コメントでも、自分が子どもやったらナナ先生に相談しにいきたくなるって言ってくれてるよ

優しい…!

コメントで、面接官vs受験生ですねって。
確かに、そういう意味では戦いはあるかもしらん(笑)

もうね、恥を捨てて…勝つしかないです

女優魂のぶつかり合いやから

楽しんだらいいと思います!
場面指導で使える参考書はありますか?

場面指導は…ないですね

場面指導はないなぁ…

場面指導は、さっきぬんちゃん先生がやってくださったみたいに、ひたすら先生とか友達との会話の延長線上みたいな感じで練習してました

正解がない分、参考書の作りようがないんやろな

確かに。
あ、でも、東アカ?かなんかが出してる場面指導の本見たことあるかもです。
でも、ほんまに模範回答しか書いてないんですよ

あー

だから、それをそのまま言っちゃったら個性が出ないというか、おもしろみがないというか

こういう回答もあるな~くらいの感じで、鵜呑みにしたらあかんねんな。
答え方とか雰囲気とか、そっちのが大事な気がするね、話の内容というよりも。
あと、面接については、あんま読みすぎんのもあれですけど、私は一般の就活生が読むようなサイトとかをけっこう見てました。
あの人たちガチやん、面接。
教採にも通ずるもんがあるやろと思って

たしかにたしかに
最後の最後まで誰にも話してほしくないって、子ども役の面接官が言い張ったら、どうしますか?

養護教諭のことを頼ってきてくれてるから、その子には、「じゃあ、言わないでおくね」っていうけど、だからといって、馬鹿正直に言わへんのじゃなくって、しっかり担任の先生とか保護者に言います。
言うときに、「あの子にとっては養護教諭しか知らんことになってるから、違うアプローチをしてほしい」とか、子どもに口止めされることもしっかり言ったうえで、担任の先生に伝えます。
…伝わりますか?

わかるわかる。
根回しというか。
でもすごいな、それって実際の現場の対応やん、完全に

いやいや

私これ実際に言われてんやん、面接で。
ていうか、最後まで嫌って言われててんやん。
私は、「わかった、ほんじゃあ、言わんわ」って言ってあとから他の先生と対応するっていう設定でいった。
そしたら、向こうも満足したような感じやったわ。
にこっとして「終わってください」って言われた。
その対応がほしかったんやろな

養護教諭と子どもの架け橋が途絶えるのが、一番よくないことやから

場面指導では言う・言わんに注目しがちやけど、大きな目で見ると、子どもが幸せになれればなんでもいい話やからな
相手との対話が大事だと言っていましたが、一人芝居をしないといけない場合は、どうされてましたか?

模擬保健学習とかでも、けっこう一人芝居やる自治体も多くて。
これも女優魂で、子どもが話してくれたっていうていで無言の時間を5秒くらい作って、「うんうん、そうだね~」みたいな練習をしてました。
練習のときは、一人でやってたら恥ずかしさがないからできちゃうから、あえて友達の前とかでやる。
恥ずかしさを捨てたらできると思います

私、実はこれで落ちてるんですよ、たぶん。
一人芝居の場面指導で落ちたんわかったんですよ。
時間切れで、途中までしかできんかってんやんか。
一人やからいくらでも自分でテンポ作れんのに、自分で勝手に導入を長引かせてもおて。
大事じゃない部分はととっといったらよかったのに。
だから、時間配分に気を付けてやるのがポイントかなと思いました
後日談

場面指導、完璧に見えたけど、どのへんが反省点やったん?

場面指導の反省点は、大きく2つあって、1つ目はもっと生徒に共感するセリフを入れればよかったなってことです。
生徒の「誰にも言ってほしくない」っていう不安な気持ちにもう少し寄り添った対応があったな…って。
「そうだよね、みんなにバレないか不安だもんね…」って言えばよかったです。
二つ目の反省点は、最後に方向性の提示ができてなかったことです。
これは制限時間の問題が原因でもありますが、これからどうしていくのか、生徒は本当に納得してるのか確かめて誰々に話していいのかを、もっと共通理解させるべきだったなあ…と。

反省点までさすがです。
脱帽
☟ ナナ先生のインスタグラムでは、今回の場面指導の振り返りについてもまとめられています。
インスタライブ中のご質問やコメントまとめ
参考書は、東アカ、完全攻略、まるごとの3択に分かれますよね

私は完全攻略とまるごとの二刀流です。
まるごとがなかったら合格してなかったです。
みんなにおすすめしたい!
まるごとを解いたらすっごい点数があがったんです
※ 一応Amazonのリンクを貼りましたが、出版時期は春ごろのようなので(後述)、購入はもう少し待ったほうがいいかもしれません。

いろんな種類の問題を解くと、応用もできるようになって、知識も増えるんかな

見たことない問題がなくなるくらい、いろんな出題のされ方があるから、傾向がわかるんですよね。
問題文の最後に、出題された自治体も書いてて。
自分に合う参考書が見つけられたらいいですよね
まるごと過去問について、インスタライブ中にみなさんからいただいた質問はこちらでまとめています。
iPadなど、ICTを使った勉強をしていましたか?

私ほけんしつ.netでファイル作ったりしてるけど、けっこう勉強はアナログやねんやんか(笑)
ゴリゴリに紙に書いて口で言って聞いて覚えるみたいな

意外!(笑)
私も使ってなくて。
iPad器用に使ってる先生かっこいいです

なー
過去問は何年分解きましたか? 3年分を3周やったのですが、どれくらい徹底すればいいのかわからなくて…

3年分を3周やったら、けっこうじゃない?
いくつの方かわかりませんが、あとは質をあげていって

3周やと間違えるところもまだあると思うんで、間違えるところが0になるくらいまで

より高みを目指せるかもしらんな
すべての問題を何周も解く必要はないかもしれませんが、間違えた問題をピックアップして、何度も何度も解くことが大切です。
そういう意味では、何周も何十周も解くことになりますね。
筆記試験対策として、全文覚えたほうがいいといわれたのですが、どうやって勉強しましたか?

全文…は、無理ですよね。
内容にもよると思うんですけど。
穴埋めなら、穴が開くところはもう決まってくるというか

そやなぁ

だから、穴埋めのところと、その付近を覚えるみたいな。
例えば、学校保健安全法10条なら、出るところって、「救急処置、健康相談、保健指導、医療機関」とか。
出そうなところを予想して覚える。
これも、問題を解いてたら、傾向がわかってくるので。
覚えるのは確かに時間の限界があるというか。
ひたすた解いてたら、覚えてきます

試験勉強も極めてくると、問題文の最初の一文を読むと、「あ、どうせこことここ穴埋めなんやろ。ほんでこういう選択肢あんねやろ」くらいになってくるよな(笑)

もうわかってきます!(笑)
とにかく、繰り返し解く

そうやね。
ただ、教育基本法は全文覚えとったわ。
ギリギリ覚えれるから。
あれさえ覚えてたら、あれじゃない方が学校教育法になるからさ。
だから教基法だけめっちゃ覚えて。
もう今一文字も思い出されへんけど(笑)

教育基本法については、面接で聞かれました。
前文に何書いてますかって。
基本、問題を解いてたら、どこに何が書いてあるかってわかるようになってくるから
今年から試験の回答形式が記述からマークになったのですが、勉強法は変えないほうがいいですか?

記述の勉強してたら、マークも解けると思うので、記述の勉強をしてるほうがいいかもしれないです

まったく同意見やわ。
記述できてればマークでも余裕やもんな
もちろん、当日焦ることのないように、回答形式に慣れておくことも大切です。
出身地ではない自治体の志望動機は、なんて言っていましたか?

そこの自治体のことをひたすら調べて。
ホームページとか見て、教育のことだけじゃなくって、ごはんがおいしいとか、そういうことゆってたんですよ(笑)

え、待って一緒!

自治体のファイルを作ってたんですよ。
この自治体のこういうところが魅力的やから住みたい、みたいな。
教育にはこんな感じで携わりたいみたいなことも言いながら

なんか、みんなが言えることプラスアルファで、自分の言葉でなんでここがいいんか、みたいなことを言うといいよなぁ

うんうん。
みんなとかぶったら負けみたいな気がするんですよ、面接って

確かに、うん

いかに印象付けられるかが大切。
例えば「魚」とか言ったら、「魚の子や!」みたいに覚えてもらえると思います

そうそうそう、あだなついたら勝てるよな

ほんまそうです!
ほんまに!!

な

変な印象でもいいから、「○番の子…印象ないなぁ」ってなると、面接だめだと思うから。
なんでもいいから、キーワードを、印象を残せるように。
みんなと違うことって言ったらあれですけど。
ありがちじゃないですか、「教育政策に~」とかっていうのは。
っていうよりは、みんなが見てないところに着目できるように、ひたすら調べてました、勉強の合間に

そうよな。
教育すごいですねとか言うん…そらそうやろ、みたいな。
だからうちきたんやろ、みたいな話やん、向こうからしたら
自治体について調べることは、リフレッシュにもなるのでおすすめです。
マニュアルや答申は、どのように勉強していましたか?

問題で出てきたところは印刷してて

おー。
ネットで調べたら出てくるもんな

手元に置いていつでも見れるように。
出題されたところはマーカー引いたりとかして。
そうしてると、問題にされるところがわかってくるんですよね
頻出のマニュアルや答申については、文部科学省のホームページ等をご覧ください(こちらのページでもまとめています)。
過去問は何年分、何自治体解きましたか?

受ける自治体は全部そろえました。
ネットでダウンロードしたり。
最低でも、受ける自治体は5年分解きました

おー

10年前とかあるんですけど、解いても、もう法律変わってたり、マニュアルも改訂されてたり

それな

だから、5年分しか解いてないですね

あんまりさかのぼっても、それこそコスパ悪いというか。
余分な知識が増えると、頭の容量もったいないから
量を増やすだけでも、質を上げるだけでもなく、量と質のバランスをとることが大切ですね。
来年度大学2回生になります。教採の勉強をしようと思っても、習ってないところが多すぎて、何をやればいいかわかりません。唯一進められそうな一般教養も、何をどこから勉強すればいいのかわかりません。何も知識がなくわからない状態のときの、勉強計画の立て方や、勉強方法を教えていただきたいです。

この子むっちゃ文章しっかりしてんなぁ。
まだ1回生やろ

あっすみませんちょっと退席します!
しゃべっといてください

了解。
さっきナナ先生も言ってたんやけど、1回生、2回生のときは習ってないことも多いから。
あの子も本持ってたみたいやけど、ちょっとやっぱりできることも少ないから、本格的に勉強をはじめたのは、3回生からやったんですって。
で、私の意見ではありますけど、1回生、2回生って、そこで覚えた知識って、2年後3年後覚えてるかって言われたら、ちょっと厳しい話になると思うんですよ。
小学校1年生で足し算やって、からの掛け算やったら、年をまたいでやる意味はあると思うんですけど。
大人になってからの勉強って、けっこう暗記が多いので、何かができるようになったから次のステップにいけるっていうわけじゃないので。
まぁあの、やってもわからん問題を解くよりは、ボランティアとかアルバイトとかに注力したほうがいいとは思いますけど、ナナ先生どうですか?

はいっ!
戻ってきました!(笑)

おかえり(笑)

めっちゃ思いました。
3年生とかなったら、教採に忙しくなって、面接の材料を作る時間がないから。
ボランティアとか、子どもと関わることをを1、2年生の間にしてるっていうのは、めっちゃいいと思います

ほんまに時間があるからな、1、2回生は。
そういう意味ではちょっともったいないかもな、勉強だけすんのは。
もちろんすごくいいことではあるけど
全国まるごと過去問題集について
どのような使い方をしてましたか?

苦手をなくすように、ひたすら何周も解いて、間違えたところに付箋をつけて、解きなおすときは付箋つけたところしかしないんですよ。
間違わなかった問題は、次も絶対正解できると思うから。
ただ、ちょっと危ういなと思ったところは、正解でも付箋を貼るようにしてました。
「もう解けるな」と思った時点で、付箋をはがすようにするっていうやり方でした。

ほぼやり方一緒かも知らん

やっぱり、これがいいですよね。
きれいじゃなくてもいいから、ひたすら問題を解くっていう

多分それが一番効率がいいやり方なんやろな。
この話まったくしたことなかったのに、おんなじやり方してたってことは

周りもこのやり方してる人が多いかもです。
気持ちはわかるけど、書いて満足っていうのはちょっと置いといて。
ひたすら解いてました

そういえば私このやり方してたわ。
1回間違ったところは①このマークつけて、2回間違ったところは②このマーク、3回間違ったところは③このマーク。
で、解きなおすときに、はじめは①と②と③のマークがついた問題、次は②と③のマークがついた問題、その次は③のマークがついたところだけを解きなおして、知識が平等になるようにしてたわ


すごい、みなさん参考にしてください!

この キ みたいなマーク、よければ参考にしてください(笑)

自分の苦手なところがわかってきますよね

お、ぴいちゃんもおんなじやり方やったみたい
最新版は4月の出版ですが、どれくらい解きましたか?

旧版はけっこう解きましたが、最新版は3周くらい解きました

(4月出版やったんや知らんかったな、じゃあたぶん最新版しか解いてないわ…)
答えや印は、直接書いていましたか、他のものに書いていましたか? また、ノートかルーズリーフ、どちらを使っていましたか?

答えはノートですが、印などは直接書き込んでました。
ノートの白いところがなくなるくらい書いてました。
ノートを作るのが目的じゃなくて、ひたすら解く。
作りたくなるのはわかるんですけど。
あと、ルーズリーフよりもノート派でした

私もそうやな。
きれいなノートじゃないよな

はい。
なので捨てました、もう全部

(笑)
え、私でもさすがに次の4月くらいまで置いとったで。
早すぎやろ捨てんの、強すぎやろ(笑)

断捨離女なんで…(笑)
一日何項目解いていましたか?

あんま決めてなさそうちゃう?
ナナのやり方やったら。
項目によっても、ボリュームが違うしなあ

「○項目を目標!」ではなくて、自分の苦手をつぶすようにしてました。
健康診断の項目とかは苦手やったから、健康診断の項目ばっかりやる日もあったし…。
あんまりそこにこだわらずにやってました