25問25答!3自治体現役合格のナナ先生に聞いた、教員採用試験合格の極意(後編)
もくじ
試験当日前日について
質問16 緊張した?どんな気持ちだった?

もちろん緊張してたけど、今のほうが全然緊張してるんですけど私(笑)

(笑)

緊張っていうよりかは、明日見たことない問題が出たらどうしようとか、今までやってきたことが水の泡になったらどうしようとか、不安のほうが大きくて。
でもその不安な気持ちって、私以外のみんなも思ってるかなぁって考えながら、自分を落ち着かせてました

みんなたぶん不安やもんなぁ
質問17 気を付けたことは?(気持ち、話し方、身だしなみなど)

当日前日だけではなくて普段からですけど、おじさん方に、「一緒に働きたい」と思ってもらえるように、明るさとか笑顔とかに気を付けました。
本番話すことって、準備しようがないから。
そのときの自分が何を言うかってわからないから。
あとは、メイクが濃くなりすぎないようにとか、骨格に合わせてどの襟のブラウスが似合うかとか、身だしなみを研究したり

うんうん

それから、笑顔の練習。
いま、コロナ渦じゃないですか。
マスクをつけて面接すると思ったら、本番になって「マスク外してください」っていう自治体があって。
マスクの下もリップとかちゃんと塗って、マスクをとったときの笑顔の練習もしてた方がいいです(笑)

マスクしててもわかるもんな、笑顔かそうじゃないかって

ほんとに。
一回、面接官役やってみたらいいと思います

そやな。
面接官ごっこと養護教諭ごっこは最強

やってみたら、目合わしてくれたほうが嬉しいとか、そういうのがわかるんで

面接官役やったら、大体わかるよな。
「こんな質問したくなるな」とか、面接官の思考が。
「…ということは、こう答えよう」とか、思えるようになるよな

わかります!
めっちゃ気づくことあります、こんな見えてるんやって

コメントで、「面接官にマスク外してって言われるのですか?」やって

前もって言われてたんですよ。
アクリル板あるのでって。
だから準備できました

これからの時代はあれやな、マスクも外さなあかん前提で挑んだほうがいいね

そうですね
質問18 手ごたえはあった?

一次試験は手ごたえなかったんですよ。
二次試験の30~40分あった個人面接は、手ごたえというか、「楽しかった!」って思いました

あ、それポイントかもしらんな

地元の個人面接が楽しすぎて、駅ついた途端友達に電話しました、「めっちゃ楽しかったー!」って(笑)
これで落ちてたとしても、勉強になったというか、吸収できるものがたくさんあったなと思いました。
それが手ごたえかもしれないですね

振り返ると、私もそうやったかもしらんわ
質問19 「やらかしエピソード」があると聞いたのですが…

早く言いたかった(笑)

私も聞きたくてうずうずしとってん(笑)

二つあるんですけど、一つは試験日を間違えてて

嘘やろ?!
やばない!(笑)

もう、ほんまにやばいんですけど(笑)
受けた自治体の二次試験の日時が、受験生それぞれにメールで知らされるんですけど

ほう

私それを見てなくて勘違いして、ホテルとったんですよ

とったんや…(笑)

そのときたまたま一緒に受ける子がいてて、おんなじ日やしおんなじホテルやな~とか言ってて。
高速バスもとってホテルもとって準備してたんですけど。
大学のキャリアセンターにいる優しい先生が、「ちゃんともう一回確認しときよ~」って声をかけてくださって。
「まぁ大丈夫やろ」って思いながら、一応確認したら違うくって。
それが一週間前の話で

ええ!

だから、ホテルもバスもキャンセル料かかって。
でもちゃんと予約とりなおして、無事受けられましたっていう。
まぁ、これはやらかしっていうよりヒヤリハットというか(笑)

(爆笑)
そんなとこで専門用語出すなって!(笑)

(爆笑)
ヒヤリハットです、これ(笑)
お金めっちゃ飛んで行ったっていう…(笑)

なんかあれやな、普通のときやったら、「いい勉強になったね。勉強代やね」とかって話になるけど、いや、いま勉強するときちゃう(笑)

やばいですよね~(笑)
キャリアの人に「忘れへんわ、もう伝説やわ」って言われました(笑)

命の恩人やな(笑)

もうほんまに!
二つ目は、三日間試験がある自治体があって、三泊しないといけなかったんですけど。
メイクポーチを一式忘れまして…(笑)

やばい(笑)

それに気が付いたのが朝でして

どういうこと、何時から試験やったん?

前の日から泊りに行って、メイク落としてお風呂入って、「明日やぞ~」って、寝て。
で、朝起きました、歯磨きしました、用意します。
さぁメイクしよってなったときに、メイクポーチがなくって

いや、それ私たぶんもう、心臓止まるわ(笑)

いや、ほんとそうですよ!(笑)
もう泣きそう、終わったみたいな(笑)
日焼け止めも眉毛もないし

眉毛(笑)

私の顔の中で重要なんですよ、眉毛(笑)

大事やもんな、眉毛

でも、無理じゃないですか。
朝7時くらいやし、どっこもあいてないし。
だから、一日目すっぴんで行きました

まさかの(笑)

おでこ全開で(笑)

眉毛ないのに?(笑)

眉毛ないのに(笑)

(爆笑)

一日目終わって、すぐに東急ハンズでメイク道具を買いました。
また出費(笑)

おもろすぎるやろ(笑)
また出費してるやん(笑)
けっこうな出費やで、今までの聞いてたら(笑)

ほんまに!
二日目はちゃんとメイクして行きました

(笑)

だから大丈夫です、何があっても、絶対なんとかなるので!(笑)

ほんま心強い言葉やな、それ(笑)

やるしかないです(笑)

コメントでもみんなヒヤリハットめっちゃ笑ってんで(笑)
頭の良さが出てますやって(笑)

あほやからヒヤリハットしてるんです(笑)

でも、機転利かせてどうにかなってるから(笑)

結果的にはね、ヒヤリハットで済んでよかったです(笑)
教員採用試験に合格した方を見ていると、どんな状況に置かれても、いい意味で楽観的な方が多いように感じます。
「まあいっか!」精神や、「どうにかなるやろ!どうにかしてやる!」精神が大切なのかもしれません。
質問20 合格した秘訣は何だったと思う?

もちろん一次試験の筆記の勉強はあると思うんですけど、二次試験で周りと差をつけて、いかに面接官の印象に残すか。
何かしらのキーワードで、印象に残す。
「誰やったっけ、あの子?」ってなると、絶対落とされると思うんで

採ろうと思わんよな、印象に残らんかったら、思い出せんかったら

「この子と働きたい!」「養護教諭としてほしい!」って思ってもらうために、「自分だったらどんな人と、どんな養護教諭と働きたいんやろう?」っていうのを考えられたのが合格の秘訣かなって思います

「面接官を笑わせたら勝ち」のジンクスに通ずるもんがある気がするな
養護教諭について
質問21 やっててよかった経験は?(アルバイト、部活やサークル、ボランティア活動など)

サークルとか部活は、子ども関係のことしてなかったんですけど、アルバイトは、1年生から3年生まで学童保育をしてました。
めっちゃ時給もよくって

あー

それが実習校でもあったんですけど。
コミュニティも広がったし、子どもたちもかわいいし。
面接の話のネタになることが、バイトをしながらあったので。
学童保育のバイトはめっちゃよかったなって

そやな。
面接のネタになるから、できるだけ子どもと交流する機会はあったほうがいいかもしれんな

具体的な話ができるから。
あと、ボランティアでは小学生と関わる機会がすごく多かったんですけど、中学校で養護実習をすることになったときに、中学生全然知らんってなって。
中学生の不登校支援のボランティアに、今も行ってます。
不登校の子たちと勉強したり、ゲームしたり。
いろんな発達段階の子と関わることが大切かもしれないです

子どもと関わる経験が大事やな

教採にはめっちゃ役立ったと思います

あ、コメント。
「勉強中にアルバイトはされていましたか?」って

4回生で一回休みもらってました

私はがっつりやったな、そこが息抜きやったから
養護教諭になったときのことを具体的に想像できるように、1、2年生のうちに、子どもと関わる経験をたくさんしておきましょう。
質問22 自分のどんなところが養護教諭に向いていると思う?

難しいですね。
でも、この質問面接でありました。
この質問を通して、自己アピールをできたらいいなって思ってて。
一つに絞れなくて、「二つあります」って最初に言ってたんですけど。
一つは、子どもが好きっていうこと。
やっぱり、教員をするにあたって、子どもが好きっていうのは一番大事だと私は思ってて。
子どもが好きやからこそ、教育的愛情をもって接することができるから向いてると思うっていうのと。
もう一つは、行動力。
っていう流れで、自己PRにつなげてましたね

自分の一番の強みが、そのまま生きてくると思うから。
自己PRとつなげたらいいよね、きっと
養護教諭について
質問23 これから、どんな養護教諭になりたい?

キーワードにして覚えてもらおうと思ったのがあって。
私、「月のような養護教諭になりたい」っていうのを、ずっと言ってます。
ある先生がおっしゃってたんですけど、勝手にパクってます。
その先生の名前を覚えてなくて申し訳ないんですけど…。
「月のような養護教諭」っていうのを言ったら、みんなに興味をもってもらえて、反応が変わるから。
これめっちゃいいなぁって

「月」っていうのは、どういうことなん?

保健室に来る子どもって、「しんどい」とか「痛い」とか、何か悩みがあったりして、ちょっと暗いところにいる子どもが多いと思うんですけど。
自分がそれをケアすることによって、その子をまた日向に戻してあげるっていうことをできるような。
その子の足元を照らしてあげて、また明るい場所に戻してあげられる養護教諭になりたいですって、いつも言ってました

めっちゃいいやん!

「実習で得たことは?」っていう質問、絶対来ると思ってて。
実習のときに、子どもたちが、「先生ありがとう、いってきまーす!」って、保健室から出ていく姿を見るのが私大好きで。
実習に関する質問がきたときに、こことつながるように意識してました。

他の質問と紐づけられたら最高よな、より印象付けられるというか

そう。
その紐をいっぱい持ってたら、「筋通ってるなぁ」って、面接官も思ってくれると思いますね

なんか、岡田加奈子先生の緑色の本に、「養護教諭は、月明りのような存在」みたいな文があって。
子どもと子どもの間の影を優しく照らして、ふんわり包み込むみたいな感じやったと思う。
岡田先生のいう「月」もいいし、ナナのいう「月」もすごいいいな

どっちの意味もいいですよね
千葉大学の岡本加奈子先生の著書「養護教諭ってなんだろう?」で、「養護教諭は月明りのような存在」ということに触れられています。
以下、引用です。
夜、並び立つ街灯の光は、暗闇がないように、重なり合わなければなりません。これは、例えばカウンセラーのような専門家と医師のような専門家が重なり合って支援しなければならないのと似ています。(中略)街灯の光は非常に狭く、限局的で、街灯と街灯の間には、暗闇ができてしまうこともあるのです。(中略)そのようなときに、もっと高い位置から、広い範囲にわたって照らし出している“月明り”が、養護教諭だと思うのです。普段は三日月のように照らし出し、今、もっと強い支援が必要なときには、満月になる。そんな、自由自在に照らす強さを変えられるのも養護教諭ならではだと思うのです。(中略)こんな養護教諭の役割によって子どもは、すき間風に凍えることも、暗闇におびえることもないのだと思います。
岡本加奈子,養護教諭ってなんだろう?,少年写真新聞社,2015

養護教諭ってなんだろう? その魅力とこれからの養護教諭の専門性とは [ 岡田加奈子 ]
この本は、私が養護教諭としての業務に迷ったときに指導教諭に勧めていただき、購入した本です。
養護教諭としてのご経験をもとに、養護教諭の魅力や専門性について詳しく書かれており、現職の養護教諭はもちろん、養護教諭を目指す方にもおすすめの本です。
質問24 合格してどうだった? 合格体験記を教えて!

もちろん、もう、嬉しいし、びっくりやし…。
一次試験は、嬉しいが勝って、「やったー!」みたいな。
今まで勉強してきたことが、結果につながって。
結果が目に見えて、嬉しかったです。
二次試験の合格がわかったときは、「すべてが報われた…!」みたいな。
泣いた自治体もありましたし、最後に地元の結果発表があったので、そのときはもう、いろんな感情があって。
「終わった…」みたいな。
一つ目の自治体の合格がわかったときは、「もう勉強せんでいいんや…解放…」みたいな感じでした(笑)

うんうん

お母さんとかお父さん、おじいちゃんおばあちゃん、とかに電話して。
他には実習先の先生には、地元で働けるってわかったときは、報告して。
って感じですね

相当嬉しいよな、人生かけてやってきたわけやん。
それが形になったらな…。
私も合格わかったとき泣いたわ、そういえば
質問25 養護教諭を目指す人に、メッセージをどうぞ!

おしゃべりやからまとめられない(笑)
私ずっとほんまに、「受からんかったらどうしよう」がめっちゃ強くて。
仲いい人にしか言ってなかったんですけど、過敏性腸症候群になって。
6月に養護実習があったんですけど、周りの小学校の先生を目指す子たちは勉強できるのに、自分だけ実習いかなあかんくて、すごいストレスで、焦って。
「ライバルは今勉強してるのに!」と思うと…。
そういう相談をしてくださる人も多いし、人と比べちゃって、気分が下がったりするんですけど。
やっぱり教採がゴールじゃなくって、教採を通して、どんな人になりたいかとか、そういうことのほうが大事だと思ってて。
私もまだ現場経験がない、ただの大学生が何言ってんねんって思われるかもですけど、教採を通して、本当に成長できたって思うし。
教採してたから、自分がどんな人になりたいかってすごい見えてくると思うので。
それを出し切って不合格をもらっても、全然だめじゃないし。
不合格をもらったらショックやし、「認めてもらえなかった」って、全否定されたような気分になるんですよ、番号がなかったら。
けど、いつか合格したときに、全部報われると思うので。
うまく言えないですけど、頑張ってくださいって、言いたいです

うんうん

悩んでることとかあったら、DMで全然相談とか乗るので

それ、嬉しいよね、みんな

4月になったら死んでるかもですけど…(笑)
いまの間は、DMとかしてください。
頑張りましょう!

ナナ先生が言ってくれたように、「教採を通してどんな人になりたいか」、ほんまにその一言に尽きるというか。
教採はあくまでも通過点やから。
悔いのないように。
全力出し切ってあかんかったら、それはもう、悔いないやん。
面接官と相性が合わんかったんかもしらんし、いろんな理由があると思うし

ほんまに、見る目がなかったと思って

次にいかせられたら、それでいいと思いますから。
ね

…あー、インスタライブ最初のころの記憶ないです(笑)

大丈夫、もうみんな忘れてると思うから(笑)
コメントもたくさんきてるね

スクショします!

私もしよ。
これから、ナナ先生をはじめ、SNSを通じていろんな人が発信したり吸収したりすると思います。
いろんな矢印を、いろんなところに飛び交わせてくれたらいいと思います

うわーいい言葉!

あ、ほんま?(笑)
褒め言葉はめっちゃ拾うから(笑)
じゃあ、そんな感じで、終わります!
みなさん、今日は長い間お付き合いいただき、ありがとうございました!!

ありがとうございました!!
インスタライブ中の質問やコメントまとめ
面接カードとは別に、先生からもらったアドバイスをノートにまとめるなどしてましたか?

あー…、してなかったです。
先生から言われたことは忘れないというか

私もしてないな。
そうそう

覚えられへんような長い文章はさすがにメモとかしてたかもしれないですけど。
「ん?」と思ったことはその場で質問したり、心から納得したものは残ってると思うので、そういうのはメモしてなかったですね

……ほんまナナ話すん上手やなぁ。
私ナナの年齢のときそんなしゃべられへんかったで

いやいやいや(笑)
東アカの模試などは受けられましたか? また、いつ頃受けられましたか?

模試受けた?

月1で受けてたんですよ、なんか大学が受けろみたいな。
受けてたけど、受けんでもよかったかなぁって思います

あーなるほどね。
私も完璧じゃないときに受けてもなぁと思って。
しかも模試ってめっちゃむずいやん

ほんまに。
全然ちがうし、こんなんでぇへんって思うし

そうそうそう。
受けても自信なくなるだけやったし。
点数めっちゃ低くて、一回5点とかとったし

えええ

私編入生やから、1年目がまったく知識がないのよ

でも、模試と過去問は全然違うから、絶対気にせんでいい

そうやねんな。
それに気づいてもう、受けんのやめた、もういいかってなって

私もずっとC判定B判定で、Aも一回だけでした
勉強中にアルバイトはされていましたか?

4回生で一回休みもらってました

私はがっつりやったな、そこが息抜きやったから
論作文はどのように勉強されていましたか?

論作文あああ

ごめんなさい、論作文はなかったです…

私あったんですけど、とにかく長い文章書くのがほんまに苦手で…。
もう無理やから、諦めてん

いやでも、それもあり

最近ほけんしつ.netでようやく長い分書けるようになってきたけど、ここまでくんのに半年以上かかってんねやんか。
だから対策しようと思うと、ちょっと時間がかかる。
とにかく書いたらましになると思います、多少は

慣れというか。
低すぎる点数をとらずに、得意なところで補ったらいい気がします
今年新規採用で、右も左もわかりません。4月までに準備したほうがいいこと・ものを教えてください

今日スーツ買いに行きました!

てかやたらスーツのこと気にしてなかった?(笑)
5個ぐらい連続でストーリーで質問しててさ、めっちゃスーツのこと聞くやん!みたいな(笑)
わかるところだけ答えたけど(笑)

もうやめてくださいよ!(笑)
ぴいちゃん先生とかが詳しく答えてくださって…みんな優しい。
コサージュつけましたかとか、そういうどうでもいいような質問にも答えてくださって。
それを参考に買いました

みんなほんまに優しいよなぁ

ほんまに、みんないい人です。
あと服とか買ってます

新任って、コサージュとか細かいの全然わからへんよなぁ。
笑ってるけど、わかるわかる。
逆に、事務用品は買わんでいいかも、学校にあるから

ボールペンとかもですか?

うん。
お気に入りの使ってモチベあがるとかやったら、自分の使えばいいと思うけど。
学校とか自治体によるかもやけど、たぶんね
解剖生理学・人体構造学は、どうやって勉強しましたか?

これもひたすら解いてました。
でも、これに関しては、絵に描いたりしてまとめてました。
ここがこういう働きしてるんやってわかると、理解につながりました

つながっていくよな。
確かに、こればっかりはまとめたな

一回まとめたら、すごい頭に入ってくる

私もきれいなノートって意味ないと思ってる派やけど、解剖学とかは意味があるかもしらんね。
看護師さんのアカウントとか参考になる

看護学生の葵さんって方がめっちゃわかりやすくて、イラストとかもかわいくて。
字もかわいいし。
みなさん参考にしてください!
☟ 葵さんのインスタグラムです。
4月から養護助教諭として働きますが、入学式にリクルートスーツだと変ですか?

変ですかねぇ?

変じゃないと思う…てか私リクルートスーツで行ったと思うなぁ

私は今日グレーのスーツとコサージュを買いました。
研修とか出張とかでも使えるかなって。
でも、「全然リクルートでもいいと思います」って教えてくださった先生もいらっしゃったし、全然変じゃないですよね

かっこいいスーツもあれば便利だと思うので、あるに越したことはないけど。
リクルートでもあり

なんかね、実習先の先生に聞いたのが、入学式は養護教諭が受付をするらしくて

あー、養教受付パターンな、あるある

やっぱそうなんや!
それを聞いて、「リクルートやと、フレッシュさはあるけど…」っていうアドバイスをいただいて、新しいスーツを買ったんです

なるほどね、確かにそういう意見もあるなぁ

あ、「ユニクロで紺スーツ買いました」ってコメントが。
セットアップみたいな感じですか?

そうそうそう多分そう。
あ、コメントで、「リクルートスーツで入学式出ましたよ~」っていう意見もある。
卒業式は、ナチュラルビューティーベーシックのスーツ、コサージュはスリコ(スリーコインズ)で買いました

おー

「式典は養護教諭が毎回受付です」ってコメントも。
うちもそうやったんですよ。
担外が受付さんになることが多くって

うんうん

「受付をやってると、子どもと親の雰囲気が見れて○。服装はワンピにジャケットです」って。
あーワンピースいいなあ、着たかったのに一回も着んかった、そういや

私もパンツばっかり買ってます。
かわいいですよね、ワンピにジャケット
コサージュは、式典の際によく使いますので、安いものでいいので買っておいて損はないと思います。
勤務時の服装に困っています

学校の先生もう、全員ユニクロかGUか無印しか着てない説あるから(笑)

(笑)
でもかわいいですよね。
実用的やし
パンツかスカートか、スポーティかオフィスカジュアルか、エプロンか白衣か、スニーカーかクロックスか…。
養護教諭の服装は様々で、校種や地域によっても異なりますので、学校の雰囲気に合わせて選ぶようにしましょう。
管理人は動きやすさ重視で、ジャージとパーカでした。
二次試験で学習指導案と模擬授業面接があります。どのように対策すればいいでしょうか?

私も学習指導案と模擬授業の面接ありました。
対策は、学習指導案は、どの単元が出でもいいように、何回も作成の練習をする。
自分で作成しただけやったらわからへんから、保健の先生に添削してもらって、っていうのをやってました。

一人じゃできひんよなぁ。
これさぁ、学習指導案の試験っていうのは、どういう話なん?

当日試験会場に行ったら、紙が配られるんですよ

えー

で、指導計画をもらうんですね、○時間でこれしますよーみたいな。
「あなたは、これの導入をしてください」みたいなことを言われるんですよ。
で、指導案を書く時間が30分間あって、一斉にみんなバーッで書き出す。
「そこまでです」って言われたら、提出して、全員別の部屋に行くんですよ

はぁ

で、さっき書いた指導案を渡されて、模擬授業をする、みたいな感じでした

それは、書いた指導案を全部やんの?
模擬授業

私の場合は、指導案の全部じゃなくて、実際やったのは、導入の10分だけでした

そうなんやぁ。
きついなぁ

きついですよね…

だって実際の現場では、指導案なんか何週間もかけてさ、作成していく話やんか。
けっこうえげつない試験やなぁ、冷静に考えると
養護教諭に求められる授業力とは、どのようなものでしょうか?参考になる資料やマニュアル等あれば教えてください。

私もこれは…、これはぬんちゃん先生に

なんやろ、授業力…。
やっぱり子どもを「先生の話聞こう」っていう気にさせることができるかどうかだと思うんですよ。
特に小学校の養護教諭が教えることって、数学の先生とかとは違って、はっきり言ってそんなに難しいことではないやんか。
例えば手洗いしましょうとか。
だから、最初にどれだけ子どもの気持ちをこっちに向けて、ひきつけられるかどうかを大事にしてましたね

導入が大事だからこそ、試験で導入をさせられるんかもですね

インパクト重視かもしらんな
面接で求められる力は、実際の現場で求められる力です。
養護教諭になったときのことを想像して、対策をしましょう。
4月から働くのですが、ほけんだより以外に準備できることってありますか?

えーほけんだよりすら準備してない…すごい!

ほけんだよりえらいな…。
ほけんだよりできてるんやったら、大丈夫やと思う。
あとは遊んでください(笑)
もう、十分だと思います。
何もせんかったのに、私…

私もしたほうがいいんですかね…

するに越したことないけど、やってもやってもキリないで。
どうやっても追いつかんから。
あ、余力があるなら掲示物を作っといたほうがいいかもです。
ほんまに手が空いてるなら、いいかなと思いますけど。
でも、もう最後でいいと思います。
それよりも、遊んでください!(笑)

ほんまに、予定は遊びとバイトばっかりです
ほけんだよりや掲示物の内容は、子どもの様子や学校の状況によっても変わります。
最後の学生生活なので、思う存分楽しんで、たくさん思い出を作ってください!
二次試験でICT活用があります。どのように対策をすればいいですか?

これは何、タブレットとか渡されるん?

友達が受けてたんですけど、確かパソコンでプロジェクターに映されるのをやるか、ICTを使った授業をするかで

あー。
養護教諭のICTけっこうむずいと思うんですよ…

うーん…

うーん…。
すみません、ちょっと私もいい案が浮かばないです。
もし、だれか案を持っている人がいらっしゃったら、教えてください!
今年は教採だめやったけど、来年頑張ります。刺激いただきました!

ナナは希望やと思う、ほんまに

みんなに褒めていただいて…。
でも、私も一つ落ちてるし。
三つ合格して、偉そうなこと言ってるけど、先生に言われてたのが、「いつか○になればいい」って。
だから、落ちたからだめなんじゃなくて。

一つ一つが経験になるから。
というか、落ちるのが基本やから、養護教諭は。
ナナはちょっと怪物なだけで…(笑)
普通は落ちるから

いやいや、そんなことないです(笑)
でも、倍率高いから、養護教諭は
今年が△でも、来年が□、…というように、角がとれて、○に近づければいいですよね。
恥ずかしながら、けがの程度がわかりません。どうやって勉強していますか?大げさに泣いたりされると、早退、病院…と、パニックになります。

子どもの言葉を鵜呑みにするよりは、普段から関わったり、保護者の方とかと相談したりして、総合的に判断していくしかないなぁ

実習のときに、「1~10までの痛いレベル」みたいな掲示物が、保健室の冷蔵庫に貼ってあって。
泣いてるし10なんかなぁと思いがちやけど、そういう子どもの痛みを表せるものを使ったりとか。
総合的に、冷静に…。
でも、パニクりますよね、実際

最初はみんなパニックなりますけど、何回も経験してたら、いつか慣れてくるから、大丈夫。
パニックなって当たり前というか。
新任の子に、「これはちょっと…救急車ですね」とか、落ち着いて言われたら怖いもん(笑)

ほんまに、ほんとそれです(笑)

最悪、管理職に助けてもらえばいいと思います
判断に迷う場合は、一人で行動しようとせず、すぐに管理職や保健主事の先生など、周りに相談しましょう。
きっと力になってくれるはずです。
もうすぐ初異動が控えています。校種が変わりそうで、また一年目の気持ちで頑張らなきゃなと思っています

校種が変わるんか…

養護教諭の醍醐味であり、難しさでもあるよな。
もう全然違う職業みたいに感じると思う

そういいますよね
ほけんしつ.netでは、異動後にすぐに使えるコンテンツも多数ご用意していますので、ぜひお使いください。
まとめ
お互い関西弁であったり、コメントをたくさんいただけたりして、お話も盛り上がったように感じます。
教員採用試験対策については、共通点もたくさんありましたが、新たな発見も多くありました。
ナナ先生は、明るく気さくでありながら、とても丁寧で、それでいて、養護教諭に対する強い熱意を持っている方です。
そんなナナ先生に、SNSを通じて出会えたことを、本当にうれしく思います。
ナナ先生が作ってくれた、「SNSでお世話になった養護教諭のみなさんに恩返しがしたい」という感謝の連鎖を止めずに、養護教諭みんなで力を合わせて、教育をよりよいものにしていけるといいですよね。
インスタライブ中にもお話に上がりましたが、教員採用試験は合格することがゴールではなく、教員採用試験を通じて人生を豊かにすることが大切です。
教員採用試験は自分に向き合う大切な時間で、こんな機会は、人生においてそうそうありません。
自分自身の新たな面も、たくさん発見できると思います。
教員採用試験合格を目指して、みんなで力を合わせて頑張りましょうね。
インスタライブ中、ナナ先生は「勉強法は人の数だけあるから、いろんな人のインスタグラム等を見て、自分に合う勉強法を見つけてください」とおっしゃっていました。
もう、「SNSは悪い!」っていうだけの時代ではなくなっていますので、SNSは情報収集の手段として、上手に使っていただければと思います。
また、これだけ平和なインスタライブは、どこを探してもなかなかないと思います。
養護教諭や、養護教諭を目指すみなさんの温かさがよくわかります。
ほけんしつ.netは、みなさんのご協力に支えられて成り立っています。
本当に、いつもいつもありがとうございます。
今後も、様々な形で、養護教諭や教員採用試験に関する情報を共有していければいいなと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。