切って貼るだけ!季節のラクラク掲示物

毎月の掲示物を考えるのは、本当に大変です。

パーツを切って貼るだけでできる、ほけんしつ.netオリジナルの月ごとの掲示物、その名も「ラクラク掲示物」です。

イラストは、シンプルで左右対称な図形で表現し、線を太くすることで、作りやすさを追求しました。

完成したラクラク掲示物にラミネート加工をすれば、長期間使うことができます。

ぜひ、ダウンロードしてお使いくださいね。

きりりんの
ひとこと

ぬんちゃん、いつかきりりんのこともラクラク掲示物にしてほしいきりん♪

あわせて読みたい!

ラクラク掲示物のイラストについては、こちらのページをご覧ください。

季節のアイコン2

もくじ あわせて読みたい! 季節のアイコン2 超簡単!画用紙を使った掲示物の作り方 ラクラク掲示物の使い方ダウンロードはこちら3月おひなさまセット2月1月12月関連…

ラクラク掲示物以外の、画用紙を使った簡単な掲示物の作り方については、こちらのページをご覧ください。

超簡単!画用紙を使った掲示物の作り方

もくじ あわせて読みたい! 季節のアイコン2 超簡単!画用紙を使った掲示物の作り方 ラクラク掲示物の使い方ダウンロードはこちら3月おひなさまセット2月1月12月関連…

ラクラク掲示物の使い方

  1. ファイルをダウンロードし、お好みのサイズで印刷します。
  2. 下図のように、3ページ目以降のパーツのページと画用紙を重ねて、縁取りに沿ってパーツ(画用紙)を切り抜きます。
  3. 1ページ目の完成図や2ページ目の構成図を参考に、パーツ(画用紙)を貼り付けます。
きりりんの
ひとこと

きりりんは、パーツの白い部分は、印刷したものを裏返してるだけだし、黒い部分はマジックで塗りつぶしてるだけきりん♪

とっても時短きりん(決して手抜きじゃないきりん♪)♪

パーツと画用紙を重ねて、パーツ(画用紙)を切り抜く方法が、今のところ最も効率がいい方法です。

ダウンロードはこちら

3月

おひなさまセット

セットで使うと、ティッシュボックスよりも一回り大きいサイズになります。

上図のようにセットで使用する場合は、下記のファイルをご使用ください(お雛様、お内裏様、雪洞のサイズが一回り小さくなっています)。

雪洞、金屏風、親王台、緋毛氈は、それぞれ2つずつご用意ください。

2月

2月の掲示物(見本1)
2月の掲示物(見本2)

1月

1月の掲示物(見本)
1月の掲示物(見本)

12月

12月の掲示物(見本)
12月の掲示物(見本)