マクロで簡単!「卒業おめでとうカード(おおきくなったよカード)」作成ファイル
もくじ
来る卒業式、保健室からの子どもたちへの贈り物といえば、子どもの身長や体重の変化を記録した、「卒業おめでとうカード」です。
現役の高校生の方からもご意見をいただきましたが、一生の宝物と感じてくれている子どももいるようです。
養護教諭にとっては、とっても嬉しいことですね。
教育界でもパソコンが普及し、データ化が進んだことで、卒業おめでとうカードを簡単に作ることができるようになりました。
卒業おめでとうカードは、いつからかどこかの学校で始まった試みだったようですが、今や全国の学校に広がりました。

ひとこと
本当にすごいことだきりん!
しかしながら、現在いくつかの学校で使用されている卒業おめでとうカードを作成するためのファイルは、教育機関によるものではなく、おそらく個人が作成したものであることが多いようです。
発信元がわからないため、ファイルをダウンロードすることができず、ファイルを持っていない方は、卒業おめでとうカードの作成にあたり、非常に苦労されたことだと思います。
そのような背景から、ほけんしつ.net開設以来、卒業おめでとうカードに関するリクエストを多くいただいていました。
開発には長期間かかりましたが、この度、ついに「卒業おめでとうカード」作成ファイルが完成しました!
配布ファイルはマクロを使用したエクセルファイルで、こんな感じの卒業おめでとうカードを、誰でも簡単に作ることができます。
ぜひ、ダウンロードしてお使いくださいね。
また、このページでは、卒業おめでとうカードに使用するリボンの長さや、表紙のコンテンツのアイディアについてもご紹介していますので、ご参考になれば幸いです。

ひとこと
たくさんのご使用報告、ありがとうきりん♪

「卒業おめでとうカード」作成ファイルの使い方
使い方については、配布ファイルにも記載しています。
名称は、小学校から高等学校までは卒業おめでとうカード、幼稚園はおおきくなったよカードとさせていただきました。
ご使用前の準備
ダウンロードしたエクセルファイルを開くと、上部に黄色のバーが表示されます。
[編集を有効にする]ボタンを押し、[コンテンツの有効化]ボタンを押します。


各シートへは、画面下部のタブを選択して移動することができます。
② 表紙シートと③ 卒業おめでとうカードシートは、校種によって使用するシートが異なりますので、ご注意ください。

① データシートに移動し、データを入力します。
ピンク色の枠内に、該当する学年のデータを入力します。
データは、300人まで入力することができます。

入力の際は、基本的には上の行から順に入力してください。
また、学年・組・番号、身長・体重のセルは、空白があってもかまいませんが、名前のセルは必ず入力してください。
× BAD

○ GOOD

② 表紙シートに移動後、必要に応じて編集し、右側のパネルから操作します。
水色の枠で囲まれた部分は、変更可能箇所です。
後述のアイディア集を参考に、必要に応じて編集してください。
表紙の左右の点は、リボンを通すための穴の位置の目安です。
パネルでは、プレビュー、印刷、データの消去の3つの操作をすることができます。
印刷をする場合、300人まで同時に印刷することができますが、確認のため、また、不具合を防ぐため、分割して印刷することをおすすめします。

③ 卒業おめでとうカードシートに移動後、必要に応じて編集し、右側のパネルから操作します。
水色の枠で囲まれた部分は、変更可能箇所です。
各項目の文言は、必要に応じて編集してください。
数字でみる○年間は、数値を変更することができます。
パネルでは、プレビュー、印刷、データの消去の3つの操作をすることができます。
印刷をする場合、300人まで同時に印刷することができますが、確認のため、また、不具合を防ぐため、分割して印刷することをおすすめします。

④ 印刷した卒業おめでとうカードを折り、穴を開けてリボンを通します。
両面を印刷した卒業おめでとうカードを、下図を参考に折ります。
卒業おめでとうカード面を内側にし、真ん中に向けて左右を折り、扉の形になるようにします。
襟になる部分を折り返します(グラフ外枠の点線が襟の部分になるようにデザインされています)。

表紙にある、目安となる黒い点にパンチで穴をあけ、リボンを通し、結びます。

⑤ 完成!
完成です。
お疲れさまでした!

卒業おめでとうカード アイディア集
卒業おめでとうカードは、工夫次第で、よりオリジナリティのあるものを作ることができます。
みなさんのアイディアをいかして、ぜひ、学校独自の卒業おめでとうカードを作っていただければと思います。

ひとこと
卒おめカード作成ファイルを使って、みんなにいろんなアレンジ方法をしてもらってるきりん♪
詳しくはインスタグラムのハイライトを見てほしいきりん♪
リボンの長さ
卒業おめでとうカードを閉じるために、リボンを使うことが多くあります。
そのリボンの長さについて、身長にコンプレックスのある子どもがいたら、低身長症の子どもがいたら、短すぎると結びにくい、そもそも、プライバシーの問題になるのでは…と、悩みがつきません。
子どもたちに喜んでもらうはずの卒業おめでとうカードが、子どもの心を傷つけるものになってしまっては、本末転倒ですよね。
リボンの長さのアイディアは、次の通りです。
どれも一長一短ですので、6年生の担任の先生方や、管理職、保健主事の先生などと十分に話し合い、子どもの様子や学校の状況、保護者の意向に応じて選択してください。
- 一人ひとりの伸びた身長
- 学年で伸びた身長の平均意味のある数字(31.5cm→サイコー→最高など)
- 一定の長さ
それぞれのメリットとデメリットについて説明します。
リボンの長さ | メリット | デメリット |
---|---|---|
① 一人ひとりの伸びた身長 | ・自分だけの卒業おめでとうカードになる。 | ・可視化されてしまうため、成長について悩むことが考えられる。 ・プライバシー問題とも考えられる。 ・作成に時間がかかる。 |
② 学年で伸びた身長の平均 | ・成長のスピードには個人差があるという内容の保健教育につなげられる。 ・一人ひとりのデータではなく、みんなのデータという意識が生まれる。 | ・「平均と比べて自分はどうか」と悩むことが考えられる。 |
③ 意味のある数字 | ・うまく数字を選べば、思い出になる。 ・全員が同じ長さなので、差が生まれない。 | ・意味があり、使いやすい長さになるような数字を考える手間がある。 |
④ 一定の長さ | ・使いやすく、容易に作成できる。 ・全員が同じ長さなので、差が生まれない。 | ・リボンについては、思い入れを持ってもらえないことが考えられる。 ・他校と比べたときに、差を感じることが考えられる。 |
ここまで、リボンの長さを決める際のメリットとデメリットをご紹介しましたが、丸めて卒業証書のようにするなど、そもそもリボンを使わないという手もあります。
いずれの場合にも、教育者として、子どもの様子や学校の状況に十分に配慮し、成長につなげられるような卒業おめでとうカードを作ることができればいいですよね。
表紙のコンテンツ
制服の形になるように設計されています。
このとき、制服の背部はあえて空白になるように設計させていただきました。
空白のままでももちろんかまいませんが、学校独自のコンテンツを入れることで、子どもたちの思い出の一部になるかもしません。
表紙のコンテンツのアイディアは、次の通りです。
- 最初に食べた給食と、最後に食べた給食
- 1年生のときの顔写真と、6年生のときの顔写真
- 校歌や校章
- 修学旅行や林間学習、遠足で行った場所
- 運動会での団体演技の内容
- 入学した日と卒業した日
- 教室や運動場など、学校の風景写真
こちらについても、それぞれのメリットとデメリットを説明します。
リボンの長さ | メリット | デメリット |
---|---|---|
① 最初に食べた給食と、最後に食べた給食 | ・時間が経つとほとんどの場合は忘れてしまうので、思い出になる。 ・食に関する保健教育につなげられる。 | ・転入生の場合、最初の給食を食べていないことが考えられる。 ・アレルギーで他の給食を食べた子どもがいる場合がある。 |
② 1年生のときの顔写真と、6年生のときの顔写真 | ・成長が目に見えてわかる。 ・保護者にも喜んでもらいやすい。 | ・データがない場合がある。 ・本人が嫌がる場合がある。 |
③ 校歌や校章 | ・大人になっても意外と覚えているので、思い出になる。 ・検索しても出てこない場合があるので、思い出になる。 | ・校歌を手打ちする場合、時間がかかる。 ・校章のデータがない場合がある。 |
④ 修学旅行や林間学習、遠足で行った場所 | ・大人になってから訪れたときはずいぶん違った風景に見えるので、思い出になる。 | ・欠席や不参加の子どもがいる場合がある。 ・転入生の場合、参加していないことが考えられる。 |
⑤ 運動会での団体演技の内容 | ・大人になると忘れてしまうことが多いので、思い出になる。 | ・欠席や不参加の子どもがいる場合がある。 ・転入生の場合、参加していないことが考えられる。 |
⑥ 入学した日と卒業した日 | ・大人になってから見返したときに、どれくらい年数が経ったかわかる。 | ・特になし。 |
⑦ 教室や運動場など、学校の風景写真 | ・基本的に、卒業後は学校に来る機会はほとんどなくなるので、思い出になる。 | ・写真を撮ったり、パソコンに取り込んだりするのに時間がかかる。 |
100均でできる装飾
クラフトパンチを使用することで、リボンを通す穴をハートや花の形に切り抜くことができます。
また、コーナーパンチを使用することで、制服の襟の部分を丸くすることができます。
メリットは卒業おめでとうカードがよりかわいくなることで、デメリットは作成に時間がかかってしまうことです。

リボンは、養護教諭界隈ではオーロラリボンが流行っているそうです(管理人もダイソーに走りましたが、見つけることができませんでした…)。
ダウンロードはこちら
ファイルのダウンロード
ダウンロードの手順
- 右下のボタンを押し、Dropbox(外部サイト)に移動します(ファイルをダウンロードするだけであれば、Dropboxのアカウントがなくてもご使用可能です。また、画面下にCookieについて表示される場合がありますが、同意しなくても問題ありません)。
- ダウンロードボタンを押し、ファイルをダウンロードします。
- ファイルを開き、上記説明に沿って操作します。
リクエストについて
とても参考になるリクエストをいただき、ありがとうございます。
大幅なアップデートは時間がかかるため、すぐの公開は難しいですが、よりたくさんの方に使っていただくために、できるだけリクエストにお応えしていきたいと考えています。
よろしくお願いいたします。
中学校勤務です。小学校、中学校の記録を合わせて、9年間の卒業おめでとうカードを作りたいのですが。
配布中のファイルは、小学校は6年間、それ以外の校種では3年間の記録にのみ対応しています。
現在、2023年度に向けて、小中学校の9年間の記録に対応したファイルの開発を検討しています。
4月だけではなく、卒業直前の1月の記録も反映したいのですが。
配布中のファイルは、年に1回の健康診断の記録にのみ対応しています。
現在、2023年度に向けて、1月の記録を反映したファイルの開発を検討しています。
保育園勤務です。0~6歳までの7年間の卒園おめでとうカードを作りたいのですが。
配布中のファイルは、幼稚園~高等学校までの校種にのみ対応しています。
現在、2023年度に向けて、保育園に対応したファイルの開発を検討しています。